『宗谷海峡』(昭和50年)は樺太在住時代の歌411首を集めたもの。「落合時代」(昭和6〜9年)、「真岡時代」(昭和10〜14年)、「豊原時代」(昭和14〜20年)の三部に分かれている。
大汐の満ち来るころは宵かけてこの浜人はみな舟出しぬ
海はいま盛りの汐に鰊群来て沖にたむろの舟の灯うごく
わめき立つ大漁の声沖に揚ぐる舟火は陸への合図なるらし
鰊おろす舟に交りてたをやめの運ぶも声す朝の渚に
あざらしの皮干してある軒毎に積みかさねたる鰊の山山
「東海岸白浦外」17首より。
樺太東海岸の白浦付近で見かけた鰊漁の様子を詠んだもの。
1首目、春に産卵のため群れをなして沿岸にやって来る鰊を待ちかまえている人々。
2首目、沖に停まっていた漁船が鰊の群れに遭遇して慌ただしく動いている。
3首目、浜にいる人に向けて大漁を告げる合図を送っているところ。
4首目、浜に着いた舟から大量の鰊を降ろす人のなかに女性の姿もある。
5首目、水揚げされて軒先の積まれている鰊の山。
この年、昭和6年は樺太における鰊の水揚げのピークであった。その量は72万9000石。しかし、やがて北海道に続き樺太でも鰊は獲れなくなっていく。
昭和50年8月15日、原始林社、1000円。