2015年12月15日

口語短歌の課題(「現代短歌新聞」2015年7月号)

「現代短歌新聞」2015年7月号に書いた歌壇時評「口語短歌の課題」を読めるようにしました。

松村正直「口語短歌の課題」(「現代短歌新聞」2015年7月号)
http://www.ac.auone-net.jp/~masanao/P1040926.JPG

また、元になった東郷雄二さんのブログの文章と、その後に起きた中西亮太さんのブログでの議論も紹介しておきます。

東郷雄二「橄欖追放」第164回(2015年5月18日)
http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/tanka/tanka/kanran164.html

中西亮太「和爾、ネコ、ウタ」
動詞の終止形で結ぶ歌について(06/30)
動詞の終止形に関するノート(1)東郷説と松村説は同じか(07/13)
動詞の終止形に関するノート(2)ル形は基本的に「未然・習慣」を表す、のか(07/14)
動詞の終止形に関するノート(3)「未決定の浮遊感」はル形から来る印象か(07/15)
動詞の終止形に関するノート(4)短歌の用例(07/17)
動詞の終止形に関するノート(5)再び東郷説と松村説の比較など(07/19)
動詞の終止形に関するノート(6)出来事感を作るものは何か(08/06)
動詞の終止形に関するノート(7)出来事感が増す仕組み(08/10)

posted by 松村正直 at 07:18| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。