2015年10月13日

益岡隆志著 『24週日本語文法ツアー』


全24回にわたって、「補足語」「ヴォイス」「テンスとアスペクト」「ムード」「主題」「副文」「品詞」など、日本語文法の見どころと面白さを記した本。『基礎日本語文法―改訂版―』とあわせて読むと良い。

紹介の場面を文で表現しようとすれば、どのような言い方になるでしょうか。文の中心は、「紹介する」という動詞ですね。(…)「紹介した。」と言うだけで、「誰かが誰かを誰かに紹介した。」といった内容の文であることが了解されるはずです。

日本語文法においては、文の構造を「主語―述語」とは見なさない。文の中心は「述語」であって、それが「補足語」を伴うという考え方である。例えば「紹介する」という述語は「ガ格」「ヲ格」「ニ格」を必要とする。そこでは、従来主語と呼ばれていた部分(「ガ格」)は「ヲ格」や「ニ格」と同じ補足語に過ぎない。

テンスは、過去・現在・未来という時間の流れに関係すると言いましたが、日本語の述語の表現は、基本形とタ形という2つの形を区別するだけです。時間そのものには過去・現在・未来という3つの区別が考えられても、述語の表現は2つの区別しかないわけです。

「テンス」(「今」を基準として出来事の時を位置づける述語の形式)と「アスペクト」(動きの時間的展開の段階を表す形式)の話も大切だ。口語短歌や文語短歌の「時制」の話をする時も、「テンス」と「アスペクト」をきちんと区別して考える必要があるだろう。

その他、「限定的(制限的)な修飾」と「非限定的(非制限的)な修飾」の違いや、「連用形並列」と「テ形並列」の違いなど、短歌を読んだり作ったりする上で示唆に富む話がいくつも出てくる。

短歌を読んだり作ったりする上で文語文法を学ぶことは大切だが、現代の日本語文法を知ることも、それに劣らず大事なことであるに違いない。

1993年10月31日 第1刷、2014年5月8日 第13刷。
くろしお出版、2200円。

posted by 松村正直 at 07:12| Comment(0) | ことば・日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。