副題は「表現のオリジナリティーを考える」。
小説、俳句、短歌、辞書など、数多くの実例を引きながら、「盗作」と呼ばれる現象を日本語学的に分析し、さらには表現におけるオリジナリティーとは何かを考察した本。
最近話題になったオリンピックのエンブレム問題とも関わる話だろう。ただし、刺激的なタイトルが付いているものの、「盗作」の事件性や話題性について書かれているわけではない。あくまで言語表現自体についての話である。
木俣修や北原白秋の添削指導、寺山修司「チェホフ祭」、白秋の同一テーマによる短歌と詩など、短歌作品も多く取り上げられている。
言語は始まりがあって終わりがあるという「線状性(linearity)」を備えている。だから、情報がどのような順序で提示されるかということは重要である。
和歌や俳句をかたちづくる言語は、語そのものはいわゆる「散文」と同じであっても、働き方は「散文」とまったく異なると考える。
俳句のような短詩型文学では、説明はしない方がいい。というより、説明しないのが短詩型文学であろう。
誰も使ったことのない単語というものをつくりだして使うということは通常はできないし、言語に関しては、複合語として新しいとか、語句(=単語の組み合わせ)として新しいとか、さらに大きな言語単位として新しいとか、そうした「新しさ」以外は考えられない。
このあたり、どれも短歌の実作の手引と言っても良い内容だろう。
それにしても、近年、著者の今野真二さんの本が続々と刊行されている。おそろしいほどの仕事量だ。
2015年5月20日、集英社新書、720円。