スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
内藤明歌集 『虚空の橋』
|
TOP
|
黒瀬珂瀾歌集 『蓮喰ひ人の日記』
>>
2015年09月06日
新しい歌?
短歌に新しいも古いもないんです。
「万葉集」の歌を読んで、「これは古いからダメ!」なんて言う人はいないでしょ?
【関連する記事】
実作と評論
歌の良し悪し
小池光の歌作り歌
歌会と民主主義
歌会雑感
短歌と人間
顔を上げる
短歌と漫画
短歌の私性について
伏線と回収
posted by 松村正直 at 10:31|
Comment(1)
|
短歌入門
|
|
この記事へのコメント
詩の心は万葉も現代短歌もかわらないだろう。表現は前者のようにすると古きになる。創造は熟練あってのものだと考える。自分が今つくっている歌に満足できないならば
創造せねばならない。ここに新しい歌ができるのではないか。古きを尋ねて新しきを知る、という言葉があるのだが意味が深いようだ。理想は時代を超越した秀歌。松村氏の持論をうかがいたてまつりたい。
Posted by 小川良秀 at 2015年09月08日 00:53
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
創造せねばならない。ここに新しい歌ができるのではないか。古きを尋ねて新しきを知る、という言葉があるのだが意味が深いようだ。理想は時代を超越した秀歌。松村氏の持論をうかがいたてまつりたい。