2015年09月01日

荒川洋平著『日本語という外国語』


日本語教師になりたい人向けの入門書であるが、そうでない人が読んでも十分におもしろい。国文法(いわゆる学校文法)とは違う日本語文法についても、概略が記されており、知らなかったことがいっぱい出てくる。

国文法における動詞の終止形と連体形は同じ形ですが、日本語教育ではこれを「辞書形」として、一つにまとめ上げています。

国文法においては文語(古文)との継続性を重視して、口語の動詞の活用でも「終止形」「連体形」を区別しているが、確かに口語だけに限って考えれば区別する必要はないわけだ。

学校で勉強した英文法では「十二時制」と呼んで、時制を現在進行形や過去完了形などに分類していますが、これは「テンス」と、後で述べる「アスペクト」を一緒にしたものです。

この「テンス」と「アスペクト」の区別というのが、けっこう大事なのだろう。学校では国文法でも英文法でも、そのあたりは習わなかった気がする。

実は日本語の動詞には(…)前のことを示す「過去形」と、そうではない「非過去形」しかありません。
動作を示す動詞が、現在のことを示すためには、「いま食べている」のように、「食べる」をテ形「食べて」に変え、それにプラスして「いる」の助けを借りなければなりません。

こうした日本語文法の基本的な知識は、例えば角川「短歌」9月号に大辻隆弘さんが書いている「口語の時間表現について」という問題を考える際にも、大いに役に立つのではないかと思う。

2009年8月20日、講談社現代新書、800円。

posted by 松村正直 at 10:23| Comment(4) | ことば・日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いま取り寄せています。読みます!
Posted by 大辻隆弘 at 2015年09月01日 10:49
日本語文法に関しては、同じく講談社現代新書から出ている原沢伊都夫著『日本人のための日本語文法入門』の方が詳しいです。

口語短歌の微妙な味わいを解き明かす手掛かりになる気がしました。

Posted by 松村正直 at 2015年09月01日 16:39
ご高名な先生に取り上げていただき、拙著にとっての福音であります。今般はどうもありがとうございました。
Posted by 荒川洋平 at 2015年09月01日 19:58
荒川様、コメントをいただき恐縮です。
ご著書を通じて、日本語文法というものに非常に興味を持ちました。
今後もいろいろと読んでみたいと思います。

Posted by 松村正直 at 2015年09月02日 07:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。