スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
サハリンの旅(その2)
|
TOP
|
司馬遼太郎著 『ロシアについて』
>>
2015年08月09日
サハリンの旅(その3)
ユジノサハリンスクの東側にある展望台(旧旭ヶ丘)へ登るゴンドラ。
冬はスキー場として使われている。
サハリン州郷土博物館の展示室。
1階はサハリンの自然に関する展示で、剥製や標本がたくさんある。
同じくサハリン州郷土博物館の展示室。
2階のカーペットの敷かれた部屋が土足禁止なのだが、日本と違って靴を脱ぐのではなく、靴ごとスリッパを履く方式となっている。
ユジノサハリンスクに建設中の教会。
ソ連時代は抑圧されていたロシア正教だが、今はあちこちで教会を見かけた。
【関連する記事】
カベルナリア吉田『アイヌのことを考えながら北海道を歩いてみた』
梅木孝昭『サハリン 松浦武四郎の道を歩く』
林田家と林家
川村湊編『現代アイヌ文学作品選』
アイヌを詠んだ古い歌
川嶋康男『ラストアイヌ』
講座「アイヌと短歌」
石原真衣編著『アイヌからみた北海道一五〇年』
講座「アイヌと短歌」
『近現代アイヌ文学史論〈近代編〉』の続きの続き
posted by 松村正直 at 06:51|
Comment(0)
|
樺太・千島・アイヌ
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。