2014年12月01日

さらに『佐太郎秀歌私見』のつづき

難癖を付けるようで申し訳ないのだが、読んでいろいろと言いたくなるのは良い本の証だと思っているので、もう少しだけ。

いのちある物のあはれは限りなし光のごとき色をもつ魚

第7歌集『群丘』のこの歌について、尾崎は

「魚」の題で、「(下関水族館、江ノ島水族館)」の詞書が添えてあるが、この一首はおそらく江ノ島水族館であろう。

と記している。けれども、なぜ「おそらく江ノ島水族館であろう」と推定しているのか、その根拠は記されていない。

歌集の中では「魚(下関水族館、江ノ島水族館)」と題して5首が掲載されている。別々の水族館で詠んだ歌を「魚」という観点でまとめているところが、佐太郎ならではのユニークなところだ。

この歌については、実は佐太郎自身が随筆集『枇杷の花』の中で触れている。

昭和三十一年に下関の水族館を見、それから江ノ島の水族館を見た。両方の材料をもとにして「魚」の歌をいくつか作った。そのなかに「いのちある物のあはれは限りなし光のごとき色をもつ魚」という一首がある。これは下関で見た鯛が素因になって出来た歌である。

どちらの水族館であっても歌の鑑賞に影響はないのだが、一応、実証的な面から「下関」であることを指摘しておきたい。

posted by 松村正直 at 15:34| Comment(1) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
塔、はアララギのながれをもつもので佐太郎の師は茂吉、彼の弟子である尾崎左永子は歌の世界の師との違いで一時破門と記憶しているが彼女は師以上の歌がある。佐太郎のつぎの歌を鑑賞してみたい。

いのちある物のあはれは限りなし光のごとき色をもつ魚

仏教的なことばが前句にあるが普遍的視点で歌が大きい。物のあはれ、とは仏教の教えのひとつ、無常であろうか。限りなし、とは無限ですべて生あるものをいっている。後句で具体をいって、これは鯛らしい、詩をつくっている。光のごとき色、とはやすからぬ表現で色が耀き燦然としているさま。前句で重くあわれをいって後句で読者を瞠目させている秀歌といえよう。 かってのアララギにこのような詩をうたうすぐれた歌人がいたということだ。塔、は変貌して思索的になったが現今のアララギはどうであろうか。わたしは塔、のごとく良くかわってほしいと願う。
Posted by 小川良秀 at 2014年12月02日 12:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。