2014年11月21日

特別展「日本パノラマ大図鑑」

宇治市歴史資料館で開催されている特別展。
「初三郎式鳥瞰図「誕生」100年」と銘打った企画である。

大正から昭和にかけて流行したパノラマ地図の第一人者で「大正の広重」とも呼ばれた吉田初三郎(1884−1955)。彼が京都出身で、お墓が京都の山科にあること、その仕事にも京都が大きな関わりを持っていたことを、初めて知った。

初三郎が初めて鳥瞰図を描いたのは、大正2年の「京阪電車御案内」。けれども、洋画家を目指していた初三郎にとって、それは不本意な仕事であった。

ところが、翌大正3年に宇治を訪れるために京阪電車に乗った皇太子(後の昭和天皇)が「綺麗で解り易い」と褒めたことを知り、この言葉に感激して鳥瞰図制作に本格的に取り組むようになったのだそうだ。

会場には数十点に及ぶ初三郎のパノラマ地図のほか、当時の絵葉書やスタンプなどが展示されており、時代の空気がよく伝わってくる。また、江戸時代の名所図会との比較もあり、伝統とのつながりや初三郎の新しさが目で見てわかるようになっている。

posted by 松村正直 at 06:38| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。