文/NHK取材班、写真/福田俊司、A・オメリヤネンコ。
1992年8月にNHKは、千島列島と北方四島の取材を行い、NHKスペシャル「初めて見る千島列島」、プライム10「北方領土〜ゆれる島民 国後・択捉からの報告」という番組を放映した。この本は、その取材の様子を描いたもの。
多数のカラー写真も交えて、普段はなかなか様子を知ることのできない土地の姿を描き出している。アトラソフ島、パラムシル島、シュムシュ島、シアシコタン島、ウシシル島、ウルップ島、国後島、択捉島といった島々が登場する。
うっそうと生い茂る雑草のなかに、建物の跡があった。キツネの養殖をしていた小屋の跡である。戦前、農林省は千島列島の島々で品質のよいキツネの毛皮をとるために養殖事業をしていた。
「短歌往来」の11月号、12月号に「斎藤茂吉と養狐場」と題して樺太の養狐場の話を書いたところなので、こういう部分に注目する。
島ごとに飼育されるキツネの種類が違っていた。たとえばウルップ島では、ジュウジギツネとギンギツネ。ハリムコタン島では、ベニギツネといった具合である。ここウシシル島では、アオギツネが飼育されていた。
いろいろな種類の狐を飼育してみて、養殖事業の可能性や適性を調べていたのだろう。
1993年6月24日、日本放送出版協会、1500円。