2014年11月10日

渡辺松男歌集 『きなげつの魚』


第8歌集。
先月の毎日新聞の「短歌月評」にも取り上げたのだが、傑作である。

渡辺の歌集にはいくつか思い出がある。「塔」1999年11月号の「歌集探訪」で渡辺の第2歌集『泡宇宙の蛙』について書いたのが、私が初めて書いた短歌の文章だった。

その時に、第1歌集『寒気氾濫』も読み、以後、『歩く仏像』『けやき少年』『〈空き部屋〉』『自転車の籠の豚』『蝶』と、歌集が刊行されるたびに読んできた。

途中、渡辺の歌の飛躍の大きさや独特な文体に付いて行けない気がしたこともあったのだが、前歌集『蝶』、そしてこの『きなげつの魚』と、再び強烈な魅力を覚えるようになってきた。

あしあとのなんまん億を解放しなきがらとなりしきみのあなうら
わがいまのすべてはきみの死後なればみる花々にかげひとつなし
千年の牧場(まきば)はたえず牛の雲おりきて牛となりて草はむ
こほりたる枯蓮の沼日のさせば氷のしたを機関車がゆく
円墳にかかりしわづかなるかげの円墳すべておほふ掌となる
タイルの目朝のひかりにうきあがりタイルひとつにわれはをさまる
押上につまやうじ建つと聞きたればつまやうじの影に泣くひとあらめ
いろいろのこゑのなかみづいろのこゑのやがて死ぬ子のちゑのわあそび
死にしゆゑわれより自在なるきみのけふたえまなくつばなとそよぐ
がうがうたる華厳滝をおもへども滝を背負ひてゐる山しづか

とりあえず、前半から10首。

1、2首目は亡くなった妻を詠んだ歌。もうこの世に足跡を残すことのない足。
3首目は悠久の時間の流れや循環する自然というものを感じさせる。
4首目の「機関車」、5首目の「掌」の飛躍の面白さ。時間や空間のスケールが自在に変化していく。
7首目の「つまやうじ」は東京スカイツリーのこと。
8、9首目からは生と死の問題や、命に対する考え方が伝わってくる。

2014年9月25日、角川学芸出版、2600円。

posted by 松村正直 at 04:44| Comment(4) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こほりたる枯蓮の沼日のさせば氷のしたを機関車がゆく  渡辺松男

この状況はいかなるものか、ただ読むものは推察をせねばならぬなにものでもない。突飛に機関車がでてくるからである。ひとりよがりの詩の構築がありわたしから見て饒舌の嫌みがぬぐえない。ならば、容易に理解できる歌のほうがいいのではないか。唯我独尊のごとく馬耳東風の輩が多いのであるが作者はいかに受けとめるであろうか。なにか、浅い表現を感じるので一考をしていただきたい。
Posted by 小川良秀 at 2014年11月11日 00:23
この歌は「機関車」が出てくるところが味わいどころでしょうね。
「銀河鉄道999」のように、実際の蒸気機関車があり得ない場所を走っていると読んでもいいし、黒いナマズや鯉などが泥を巻きあげて泳いでいる姿を機関車に喩えたと読んでもいい。
いろいろと読者が想像すれば良いのだと思います。
Posted by 松村正直 at 2014年11月11日 18:44
小川氏は独りよがりと断じているが、自らの読む力不足を露呈しているような気がする。浅い表現とも饒舌の嫌味とも言いながら、推察をせねばならぬというのは支離滅裂なり。
生命のエネルギーの力強さを感じとってもらいたいものです。
渡辺氏の歌の中でもわかりやすくて優れた歌だと思います。
Posted by 山本信明 at 2015年08月05日 03:31
だいぶ前に書いたものが出てきて驚いています。読者によって受けとりかたがいろいろにあるということです。松村氏の言が穏当妥当であろうと思います。
Posted by 小川良秀 at 2015年08月06日 00:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。