スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
協同組合
|
TOP
|
道修町(その2)
>>
2014年10月02日
道修町(その1)
大阪船場の道修町(どしょうまち)は、江戸時代の薬種問屋から発展した伝統的な「薬の町」として知られている。現在も、武田薬品工業、塩野義製薬、大阪住友製薬などの大手製薬会社のほか、生薬を取り扱う店などが立ち並んでいる。
懐かしい仁丹の看板
ショーケースに展示されている生薬
道修町はまた、高安国世の生地でもある。
年譜には大正12年8月11日、「大阪市東区道修町四丁目二番地」に誕生したことが記されている。かつてこの道修町に、高安病院と高安家の居宅があった。
【関連する記事】
「日本近代文学館年誌」
「若き詩人」の名誉回復のために(その7)
「若き詩人」の名誉回復のために(その6)
「若き詩人」の名誉回復のために(その5)
「若き詩人」の名誉回復のために(その4)
「若き詩人」の名誉回復のために(その3)
「若き詩人」の名誉回復のために(その2)
「若き詩人」の名誉回復のために(その1)
「まるたけ」創刊号
『高安国世の手紙』販売中
posted by 松村正直 at 13:07|
Comment(0)
|
高安国世
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。