2014年09月05日

『修業論』のつづき(その1)

印象に残った部分をもう少し。

私たちの「最初のボタンのかけ違え」は、無傷の、完璧な状態にある私を、まずもって「標準的な私」と措定し、今ある私がそうではないこと(体調が不良であったり、臓器が不全であったり、気分が暗鬱であったりすること)を「敵による否定的な干渉の結果」として説明したことにある。

本当にその通りで、「無傷の、完璧な状態にある私」なんてものは、実際にはあり得ないのだ。これは大学時代のアーチェリー部の監督に言われた言葉とも共通する。

それは「100%な状態でなくて当り前」というもの。試合の当日に、電車が遅れたり、お腹が痛くなったり、あるいは、横風が気になったり、リリースが引っ掛かる感じがあったり、照準器がうまく合わなかったり……、様々なことが起きるわけだが、それで「当り前」だと考えなさいということである。そして、それらを自分に対する言い訳にしないようにということであった。

今から思えば、この言葉はその後もずっと、いろいろな場面で私を支えてくれている。

posted by 松村正直 at 06:12| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。