2014年01月10日

原口隆行著 『鉄路の美学』


副題は「名作が描く鉄道のある風景」。

1981年から86年にかけて季刊誌「旅と鉄道」に連載された記事をまとめた本。以前読んだ『文学の中の駅』の姉妹編にあたる。

文学作品の中に登場する鉄道について、当時の時代背景や現在の状況などを調べつつ、細かく読み取っていくという内容。取り上げられている作品は、井伏鱒二『集金旅行』、若山牧水『旅とふるさと』、国木田独歩『空知川の岸辺』など13編。雑誌連載時から単行本出版時までに起きた変化についても、各編の最後に補足されている。

「鉄道の誕生と発達は旅のあり方を根本から変革してしまった」「近代文学と鉄道の出会いは、一つの大きなエポックであった」といった部分に、作者のモチーフがよく表れている。

2006年9月15日発行、国書刊行会、2000円。

posted by 松村正直 at 00:04| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。