2013年12月28日

バルザック像(その1)

宮柊二の『小紺珠』(昭和23年)に、次のような歌がある。
ロダン作バルザック像の写真みてこころに満つる寂しさは何

宮柊二は、どこでこの写真を見たのだろうか。

ロダン作のバルザック像は、フランス文芸家協会の依頼により作られたもので、1898年の完成までに7年の歳月がかかった大作である。けれども、完成当時は「失敗作」と酷評され、協会からも引き取りを拒否されたというエピソードが残っている。

『小紺珠』のは他にも
告白と藝術と所詮ちがふこと苦しみてロダンは「面(めん)」を発見せり

というロダンを詠んだ歌があり、また
試験管を持ち歩むときライナア・マリア・リルケを憶ふは何ゆゑ
疲れたるわれに囁(ささや)く言葉にはリルケ詠へり「影も夥しくひそむ鞭」

といったリルケの歌もある。
こうしたことを踏まえて考えると、宮柊二の見た「ロダン作バルザック像の写真」というのは、リルケ著『ロダン』に挟まれている図版のことと考えて良いだろう。

この時期に出ていた翻訳は、弘文堂書房世界文庫の石中象治訳(1940年)と岩波文庫の高安国世訳(1941年)の二つ。

 IMG_3585.JPG

これは岩波文庫の『ロダン』の図版である。
おそらく、宮柊二の見た写真はこれだったのだろう。

posted by 松村正直 at 10:49| Comment(2) | 高安国世 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こういう考証、好きです。おもしろいですね。

 宮柊二の旧蔵書の一部は国学院大学の図書館にあるので、そのなかに岩波文庫『リルケ』初版本があれば話が早いのですが、いま検索したら、それはないようで残念。文庫本までは引き取らない図書館もありますからね。

 ほかにも旧蔵書を持っている所があるかもしれないので探してみたらどうでしょう。

 ブログの画像でみるかぎり、改版本の写真はより客観的で、ちょっとよそよそしい感じ。これだと「こころに満つる寂しさ」とは出てこないかもしれませんね。

 今年一年ありがとうございました!
Posted by 中西亮太 at 2013年12月31日 09:31
宮柊二の旧蔵書の一部が国学院大学の図書館にあること、初めて知りました。ありがとうございます。

宮柊二とリルケの関わりについては、もう少し調べてみたいと思います。
Posted by 松村正直 at 2013年12月31日 20:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。