2013年11月14日

堂園昌彦歌集 『やがて秋茄子へと到る』

朝靄の市場の広いまたたきのアンデルセンは靴屋の息子
春先の光に膝が影を持つ触って握る君の手のひら
秋茄子を両手に乗せて光らせてどうして死ぬんだろう僕たちは
噴水は涸れているのに冬晴れのそこだけ濡れている小銭たち
冬にいる寂しさと冬そのものの寂しさを分けていく細い滝
いくつかの拙い措辞が僕たちの短い春を台無しにした
透明な涙が胸に湧き出して目から零れるまで藤が咲く
僕もあなたもそこにはいない海沿いの町にやわらかな雪が降る
ほほえんだあなたの中でたくさんの少女が二段ベッドに眠る
許されて記憶の赤い花が咲く冬それぞれの稲荷神社に

第1歌集。1ページ1首組で195首が収められている。

一首目はまず韻律に惹かれる。上句は「AAOAO」「IIAOIOI」「AAAIO」と、「A」「O」「I」だけが使われている。そして4句目で「AnEUEnA」と「E」と撥音が初めて現れ、結句「UUAOUUO」で「U」が連続して現れるという流れ。

二首目は「触って握る」がいい。いきなり握るのではない。最初に軽く「触って」、相手も嫌がっていないことを確認してから「握る」。恋の初めの感じがよく表れている。

四首目は、結句の「たち」がいい。「小銭」という無機物に「たち」が付くことで、まるで小さな生きもののような愛おしさが生まれる。「小鳥たち」みたいに。

固有名詞のない世界、というのが全体を読み終わった時の第一印象。実際には「アンデルセン」「王子駅」「横須賀線」などいくつかあるのだが、固有名詞に代表される現実との強い結び付きといったものからは、だいぶ距離がある。

春夏秋冬などの季節や時間、天気を表す言葉がとても多い。「春」25首、「夏」14首、「秋」8首、「冬」23首。他にも、例えば「光」「ひかり」は27首もある。どれも、変りゆくもの、移りゆくものばかりだ。

虹のような歌集とでも言えばいいのか。虹というのは「七色」や「弧を描くこと」や「雨上がりに現れること」が本質ではなくて、たぶん「消えること」が本質だろう。この歌集からも、そんな印象を受ける。

2013年9月23日、港の人、2200円。

posted by 松村正直 at 11:44| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。