スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
映画「風立ちぬ」
|
TOP
|
角川「短歌」の古い号から(その3)
>>
2013年08月30日
「現代短歌新聞」9月号
永田和宏さんが「孤りの思いまぎれなきまで―高安国世生誕百年―」という文章を書いている。それによると、高安国世の
若き若き君を羨む行く方なく獣の園を求めゆきしか 『朝から朝』
うらぶれて千万都市をさまよえよ孤りの思いまぎれなきまで
に出てくる「若き君」は、永田のことであるそうだ。永田が大学卒業後に就職して東京で暮らしていた頃に、高安からの手紙に記されていたのが、この2首であったのだという。初めて聞く話である。
東京は高安にとって憧れの場所であるとともに、反発を覚える場所でもあった。そんな文脈に置いて読んでみると、歌の様相もガラッと変って見えてくる。
【関連する記事】
評論「高安国世と万葉集」
ミュゾットの館
『Ruf der Regenpfeifer』(千鳥の呼び声)
近藤芳美と「高安国世の死」
近藤芳美と高安国世
高岡万葉セミナー
高安国世著 『万葉のうた』
選に落ちた歌
ギャルリー志門
「メモワール」第三号
posted by 松村正直 at 18:40|
Comment(0)
|
高安国世
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。