スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
苦楽園探訪(その2)
|
TOP
|
苦楽園探訪(その4)
>>
2013年08月05日
苦楽園探訪(その3)
海南荘がここにあったことをわずかに偲ばせるものが、この公園の中にある。
それは下村海南自筆の歌碑である。
歌碑には「眼ざむれば松の下草を刈る鎌の音さやに聞ゆ日和なるらし」という一首が刻まれている。
歌碑の説明板には「海南は、故郷の和歌山を見はるかす此の地をこよなく愛し、大正10年、この宏大な地に邸宅を構え「海南荘」と称し、約15年間ここに住んだ。その間、佐々木信綱や川田順、九条武子、中村憲吉、土岐善麿など多くの歌人や文化人を招いて、歌会や各種集会を催し、苦楽園に文化の華を咲かせた」と書かれている。
【関連する記事】
「若き詩人」の名誉回復のために(その7)
「若き詩人」の名誉回復のために(その6)
「若き詩人」の名誉回復のために(その5)
「若き詩人」の名誉回復のために(その4)
「若き詩人」の名誉回復のために(その3)
「若き詩人」の名誉回復のために(その2)
「若き詩人」の名誉回復のために(その1)
「まるたけ」創刊号
『高安国世の手紙』販売中
「塔」2024年4月号
posted by 松村正直 at 01:28|
Comment(0)
|
高安国世
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。