2013年08月04日

苦楽園探訪(その2)

下村家は当時1500坪あまりの敷地を持つ大邸宅を構えており、「海南荘」と呼ばれていた。大正10年にその家を建てた時のことを、下村海南は次のように記している。
十一月二十一日六甲苦楽園内望が丘のほとりに海南荘を相して移る、まなかひに生駒、金剛、葛城の連峯海を越えて淡路に走り。眼の下に西の宮、尼が崎、大坂、堺、濱寺の市邑、茅渟(ちぬ)の海を囲みて点綴せらる。 (『新聞に入りて』)

生駒山、金剛山、葛城山、淡路島、そして大阪湾を取り囲むように広がる市街を見渡すことができるのが自慢だったのだろう。こうした眺望の良さは、今でも変らない。

  IMG_3479.JPG

標高は150メートルくらいのようだが、かなり遠くの方まで見渡すことができる。山と海が近い地形ならではの眺めだろう。

下村家の敷地だった場所には、今では20軒あまりの家が立ち並んでいる。その一角に「苦楽園四番町公園」という名の小さな公園がある。

  IMG_3470.JPG

夏の真昼ということもあってか、人影はない。蝉の鳴き声もせずに静まり返っている。

posted by 松村正直 at 00:39| Comment(0) | 高安国世 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。