2013年08月03日

苦楽園探訪(その1)

毎月、芦屋で講座があった後は、午後から「芦屋歌会」に参加しているのだが、8月は歌会が休みのために時間が空いた。そこで、以前から一度行ってみたいと思っていた苦楽園へと足を運んだ。

苦楽園は六甲山麓に位置する関西屈指の高級住宅地である。JR芦屋駅からバスに乗って坂道を登ること15分くらい。高台には広い敷地の屋敷が点在している。

『高安国世の手紙』にも書いた通り、高安はこの苦楽園と関わりが深い。旧制甲南高校時代の親友・下村正夫(下村海南の息子)が苦楽園に住んでいたため、しばしば遊びに来ていたのである。また、芦屋の家が火事で焼けた後、しばらく苦楽園ホテルに住んでいたこともある。
いつのころからか、母が私に西宮市の山手、苦楽園にある下村家をたずねるように計らってくれた。というのは、歌人であった母は、やはり歌人であった下村海南氏を知っていたからだ。そこには一人息子の正夫君がいて、やはり甲南に通い、私と同級であったのだ。  (高安国世「めぐりあい」)
それからは私はほとんど毎日のように彼の家へ遊びに行った。当時朝日新聞の副社長だった海南氏の帰りはおそく、やさしいおばあさんやおかあさんのすすめで、いとも気楽に夕食をご馳走になり、そのまま夜まで話し込んだり、泊まってしまうことも多かった。   (同上)

その名も「苦楽園」というバス停で降りて、まず探すのは、その下村家の跡である。

posted by 松村正直 at 02:42| Comment(0) | 高安国世 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。