2013年04月04日

佐伯裕子歌集 『流れ』

千年の戦争の名前数えおり過ぎし季節を指折るように
全線をPASMOに託し電車賃という距離感を喪いにけり
三人に一人は癌になる今日を三人がけの木製ベンチ
世界の何処にも私がいない夕ぐれというを思えりふたたびみたび
眼も耳も消耗品ゆえ減らさぬよう使わぬようにそっと陽を浴ぶ
レールの脇に輝いていた水溜まりいくつもの空震わせながら
ゆさゆさと母を揺さぶり鳴り出だす昔の声を聞かんとするも
ざくざくと馬鈴薯の皮を剥くわたし枯野に立っているのだろうか
たてがみの油を湯浴みのあとに塗る天翔けるその力欲しくて
ものの芽のふくらむ四月うしろから呼ばれて購(あがな)う桜鯛はも

2008年から2011年に発表した作品を収めた第7歌集。

変わりゆく東京の様子やかつて住んでいた町の記憶、老いを深める母の姿などが詠まれており、最後は震災の歌で終っている。それは、団塊の世代の作者が生きてきた道のりであるとともに、この国の戦後の歩みを映し出しているようにも感じた。

2013年2月20日、短歌研究社、3000円。

posted by 松村正直 at 00:25| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。