2013年03月03日

古泉千樫と橋本徳寿(その2)

橋本徳寿が千樫の弟子となったのは大正14年、32歳の時のこと。
新作をつくっては千樫の元に持って行く日々が続いたようだ。
然し私の歌は先生からほめられることが尠かつた。いくら懸命に作つてもつて行つても、先生はにがり切つた顔しか見せなかつた。ある時は他の門人達の面前で、「君の歌は硝子へ書いた字のやうだ、ひよいと拭けば消えてしまふ」と先生は、私の歌に痛罵を浴びせた。私は千樫を憎い先生だと思つた。 (『太石集』巻末記)

しかし、2人の関係は長くは続かなかった。
昭和2年8月に千樫は肺結核で亡くなってしまうのである。42歳であった。
先生が生きてゐたならば、この「太石集」をみて、何と言ふであらうか、私はもう一度頭から痛罵を浴びせかけてもらひたい念が強い。

こうした強い師弟関係というのは、今ではほとんど見られなくなってしまったものだろう。
橋本徳寿の熱い文章を読みながら、その熱さを羨ましく思ったりもする。

posted by 松村正直 at 09:29| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。