(記事は → こちら)
大阪市の市立幼稚園民営化の方針を受けて、国内最古の園舎(重要文化財)で知られる愛珠幼稚園も民営化されることになり、古い玩具や教材など1000点以上の貴重な所蔵品が散逸する恐れがあるという内容である。
どこかで聞いたことのある名前だと思って、『メモワール・近くて遠い八〇年』という本を開いてみると、やっぱり載っていた。
船場の誇り・愛珠幼稚園
愛珠幼稚園は船場の今橋四丁目にあり、明治十三年創立、日本で二番目に古い幼稚園、私は明治四十三年の卒園である。第一番は東京お茶ノ水の付属幼稚園で官立だから、私立幼稚園としては第一号であった。船場商人の根性、商人の先を見通す眼、と言うか、金もうけだけでなく、人間を創ることの大切さを知り、自分たちの手で小学校も幼稚園も造ったのだからすばらしい。
この本の著者は石本美佐保。高安国世の9歳上の姉である。高安の生家である高安病院は船場のど真ん中にあった。
けれども、高安はこの愛珠幼稚園に通ってはいない。それは「体質虚弱で喘息の持病があり、幼時を多く芦屋の別邸ですごす」(『高安国世全歌集』年譜)という幼少時代だったためである。
「病弱で幼稚園にも行かなかった私」(「芦屋の浜と楠」)という意識は、高安の生き方にも大きな影響を与えている。