2013年01月07日

乙女峠

「塔」12月号を読んでいたら、こんな一首があった。
乙女という死語の名を持つ峠にて翳りもあらぬ空を見上げる
              関野裕之

乙女峠は箱根と御殿場の境に位置する峠。天気が良ければ富士山をきれいに見ることができる。短歌にもよく詠まれる峠である。
乙女峠の上りのみちに葉蕨に交りて萌えぬおそき蕨は
           高安やす子『樹下』(箱根)
乙女峠に風さむくして富士が嶺の裾野に響き砲うつを見つ
           斎藤茂吉『あらたま』(箱根漫吟)

以前にも書いた通り、高安やす子には箱根を詠んだ歌がいくつかある。
斎藤茂吉もまた強羅に山荘を持ち、箱根の歌を数多く詠んでいる。

高安やす子の箱根の歌を読んでいると、そこには師である斎藤茂吉の影響が非常に強く感じられる。いくつか歌を引いてみよう。
八峯(やつを)越え溢れくる雲分きしらず箱根の峡を埋みゆくらし
ここにして雲の乱れに見えかくる高山肌の黒き寂しさ
白雲は谿より湧きて高嶺(たかね)よりおりくる雲と乱れあひたり
わが心しづかにあらむ山の上に雲のゆきかひ常なかりけり
              高安やす子『樹下』
たたなはる八峯(やつを)の上を雲のかげ動くを見れば心すがしも
さやかなる空にか黒き山膚(やまはだ)はうねりをうちて谿にかくろふ
              斎藤茂吉『あらたま』
まながひに雲はしれども遠雲(とほぐも)は動かぬごとし谿をうずみて
おのづから寂(さび)しくもあるかゆふぐれて雲は大きく谿にしずみぬ
              斎藤茂吉『ともしび』

用語やモチーフ、調べといった点に共通しているものがある。これは、単なる「影響」というだけではないだろう。おそらく選歌の段階で、茂吉の手がだいぶ入っているのではないか。そう感じるほどに両者は似通っている。

posted by 松村正直 at 07:19| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。