2012年07月08日

河野裕子著 『桜花の記憶』


河野さんのエッセイ集。1974年から2010年までに書かれたもののうち、72篇が収録されている。「塔」の新樹滴滴に載った文章も10篇くらい入っていて、何とも懐かしい。

読んだことのある文章も多かったが、「ヨブ記 ある日のにっ記―昭和三十九年八月二十九日」「むこう意気」「どっちんの居た川」など、若き日のことを回想したエッセイに印象に残るものがいくつもあった。
離れてみて、初めて見えてくる風景というものがある。そしてその風景は、おそらく風土の本質そのものであるのだろう。(「郷里への遠近法」)
案外気づかれていないが、身銭を切って歌集を読むことは大切である。身銭を切った歌集は、読み込む迫力がおのずからちがう。身につくのである。(「他人の歌を「読む」大切さ」)
歌会では、それぞれの意見を耳をすまして、ひとことも聞きのがすまいと、批評をしている人の顔をまっすぐ見ることにしている。(「歌会の批評はむつかしい」)
本当にそうだったと思う。歌会で発言をしていると、いつもこちらをじっと見ている河野さんと目が合ったものだ。

2012年5月25日、中央公論新社、1500円。

posted by 松村正直 at 00:20| Comment(4) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も河野さんに
「歌会で人の批評を聞くときは、その人の顔を見るべき」
と言われたのが、かなり強烈に印象に残っています。
どうしても、下を向いて(=その詠草を見て)しまいがちなのですけど、それからは、できるだけ発言者の顔を見るように心がけています。
Posted by 小川和恵 at 2012年07月08日 08:42
この文章も、「たいていの人は俯いて、何やら深刻な顔をして歌を見ながら考えているが、人が話すときは、その人の顔を見るのが礼儀だし、何よりその表情を見ていると、その人の感性や批評が揺れたり、暴走をしたり、絶対に譲らないで言っていたりと各人各様であるのがとてもおもしろい」と続きます。
Posted by 松村正直 at 2012年07月09日 00:13
荒神橋歌会でもそうでした。顔だけではなく、椅子の上の身体そのものを批評者に向けて、目をじっと見て、意見を聞いてみえました。あの目に射すくめられると、どきどきしました。
Posted by おおつじ at 2012年07月09日 07:46
河野さんの目には力がありましたね。河野さんの前では嘘をついたり、ごまかしたりすることはできないと、いつも感じました。
Posted by 松村正直 at 2012年07月10日 01:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。