スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
三上延著 『ビブリア古書堂の事件手帖3』
|
TOP
|
夜の駅舎(その2)
>>
2012年06月30日
夜の駅舎(その1)
「塔」6月号を読んでいたら、こんな歌があった。
さびしさや夜の駅舎に佇める河野裕子を思ひて泣きぬ
田口朝子
河野さんが亡くなって、もうすぐ2年。
今でも誌面には、こうして河野さんを偲ぶ歌が載る。
この歌は、もちろん
さびしさよこの世のほかの世を知らず夜の駅舎に雪を見てをり
河野裕子『歩く』(2001年)
を踏まえたもの。
「よ」「世」「世」「夜」「雪」と繰り返される「Y」の音が、沁み透るような韻律を生み出している。
シンプルな歌であるが、どの言葉も動かない。
【関連する記事】
カワラナデシコと石竹(その2)
カワラナデシコと石竹(その1)
8月12日
「自分の歌に耐える」ということ (その2)
6年
暖房車
講演会「河野裕子と歌」
『河野裕子作品集』の歌の脱落のこと
角川「短歌」の古い号から(その3)
角川「短歌」の古い号から(その2)
posted by 松村正直 at 01:48|
Comment(0)
|
河野裕子
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。