2012年06月06日

岡山(その2)


IMG_3026.JPG

家は、もうなかった。
小さな駐車場になっていた。

近所の人に話をうかがったところ、しばらくどこかの会社の倉庫代りに使われていて、10年近く前に火事になって燃えてしまったのだそうだ。「うちの玄関の楓もあの火事でやられて、道路側の枝は全部切ってしまったのよ」と、その人は思い出すように言った。

僕が働いていたコンビニ(「ポプラ」下伊福店)も、もうなくなっていた。多々羅店長やパートの大迫さん、高校生の明美ちゃんは、どこへ行ってしまったのだろう。

駅へ戻る途中の商店街を歩いていると、古い不動産屋があった。「女主人」が18年前とあまり変らない姿で、店の中に座っている。扉に手をかけると、初めてこの店を訪れた時のことが、あざやかに甦ってきた。

posted by 松村正直 at 06:29| Comment(3) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
facebookみたいに「いいね」ボタンがあったら、10個くらい押したい!と思いました。
私も、昔下宿していたボロアパートは取り壊され、確かきれいなワンルームマンションに建て替えられたはずです。
そこをちゃんと見に行ったことは、まだないのですけど。
Posted by 小川和恵 at 2012年06月06日 06:50
わたくしも「いいねボタン」10個でお願いします(^^ゞ
ジーンときました。

かつて住んでいた場所にもう一度行ってみたいという気持ち、
とてもよくわかります。

道幅や、樹の大きさの印象も
随分と変わったりしますよね。

時々帰ると
父がわざわざ寄り道して
懐かしい場所を車で走ってくれたりします。

そこに、かつてと変わらず
誰かが同じようにいてくれたら
本当にうれしいものです。

先日、夫が6年間住んでいた小倉の下宿を
グーグルマップで空から見ました。
当時はおばちゃん付きのおんぼろ下宿でしたが
建物も随分と変わっていました。

富山にも大学生で1年ほど住んでいたのですが
夫の中ではそちらのほうが懐かしいようで
このごろしきりに「もう一度行ってみたい」と言っています。

思い立ったら吉日!ですね。

こちらを拝見し、
夫を絶対連れて行かねばという思いが強くなってきました。




Posted by Emi at 2012年06月06日 09:01
岡山では、商店や家は大きく変っていましたが、後楽園・岡山城・旭川のあたりの眺めはさすがに昔のままでした。

こういった歴史遺産や自然が懐かしいのは、それが変わらずに存在し続けるからなのでしょうね。
Posted by 松村正直 at 2012年06月07日 01:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。