2012年05月26日

岩尾淳子歌集『眠らない島』

あたたかいコンクリートに自転車を寄せておく海のねむりのそばに
岩肌を流れる水はいくすじのよろこびもしくは身体である
主電源おとしたあとの真っ黒な広場でかなしい子供は遊べ
あるときは呼吸のようにあかるくて照りかげりするふたつの島は
ここにいてなにもしなくていいんだよ 猫は小さな夕暮れだから
雲がきてまた消えてゆく湿原のどこにもゆかない水のいちにち
大判の鳥類図鑑を見ておりぬ飛べない鳥はうしろのほうに
やわらかな流れに沿って揺れている石斑魚の群れのうすい意識は
ほのぐらい過去のひとつに灯をともすように訃報をもらうてのひら
昨日よりあたたかい風 ほんとうはメジロの妻であってもよかった

「未来」所属の作者の第1歌集。

ほとんど口語だけの歌であるが軽くはない。何度も出てくる「河」「海」「鳥」「橋」「自転車」「あかるい」「ひかり」「遠ざかる」「離れる」といった言葉が、乾いたさびしさや、明るい空虚感といった気分をうまく醸し出している。

イメージや発想に個性的な魅力のある作者だが、それが行き過ぎて読者が置き去りになってしまうこともある。例えば「白桃をひかりのように切り分けてゆくいもうとの昨日のすあし」という歌の場合、四句目まではとても良いと思うのだが、結句の「昨日の」で躓いてしまうように思った。

2012年4月23日、ながらみ書房、2500円。

posted by 松村正直 at 00:35| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。