2012年05月08日

与謝野町(その2)

与謝野礼厳は浄土宗本願寺派の僧侶で、国学や和歌にも通じていた。また、社会事業や商売なども幅広く行っていたようだ。礼厳の十三回忌に出版された『礼厳法師歌集』の前書きに鉄幹は
また父は、大坂の長予専斎、大井卜新二氏、神戸の外人ボオドイン氏等の後援を得て、京都市内に一店を設け、洋薬を主として石油、洋酒等をも鬻ぎ「ポン水(すゐ)」と称して今の所謂ゆる「ラムネ」をも製造して販売せり。

と記している。永田さんの歌にも
与謝野禮嚴ラムネを発明せしことも蛇足として短く講話を終えき
              永田和宏『百万遍界隈』

という一首がある。おそらく与謝野鉄幹についての話のついでに父の礼厳のことに触れたのだろう。雑学ネタとして面白い歌である。ただし、「禮嚴」と旧字を使うのであれば「与謝野」も「與謝野」とすべきかもしれない。

posted by 松村正直 at 00:38| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。