2012年01月01日

短歌探偵あらわる(その8)

さて、ここからは余談なのだが、最新の四六判の全集の『虞美人草』では、「葡萄耳人」はどうなっているのだろうか。

この全集は新書版や菊判が「旧字」を使用していたのに対して「新字」になっている点が大きな違いであるが、それだけではない。「自筆原稿に基づいて本文を一新し、漱石が書いたままの形でその文章を読んでみたいという願望に応えます」という宣伝文からもわかるように、細かな点でかなり多くの異同があるのだ。

例えば、「葡萄耳人」の近くに「見當(けんたう)」という言葉がある。ここが四六判では「見当(けんとう)」となっている。辞書などに載っている(正しい)旧仮名遣いでは「見当」は「けんたう」になるので、「けんとう」というルビは漱石の自筆原稿に従ったものなのだろう。こうした例が非常に多い。

さて、問題の「葡萄耳人」の部分であるが、四六判全集では次のようになっている。
ぼるとがるじん
葡 萄 耳 人
よく見ていただきたいのだが、ルビの最初の文字が「PO」ではなく「BO」なのである。つまり、漱石の元の原稿では「ぼるとがるじん」であったらしいのだ。

「ぽるとがるじん」と「ぼるとがるじん」―1音違うだけで、随分と言葉から受ける印象は違ってくる。もし、永井陽子がこの全集で『虞美人草』を読んでいたら、「葡萄耳人」の歌は生まれなかったかもしれない。そんなことを考えてみたりする。《完》

posted by 松村正直 at 00:54| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
名探偵ですなあ。
Posted by おおまつ。 at 2012年01月01日 15:10
恐れ入ります。
これからも数々の難事件(?)を解決していくつもりです。
Posted by 松村正直 at 2012年01月01日 23:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。