2011年10月08日

カモウリ

うらなりのカモウリの根に十月八日米のとぎ汁かけて励ます
            河野裕子『紅』
カモウリという言葉は初めて聞いた。調べてみると、冬瓜(とうがん)の古い呼び方で、大阪などでは今でもよく使われる呼称のようだ。(カモウリと冬瓜は似ているけれど、別物だという話もある)

「うらなり」は、蔓の先っぽの方になった実のことで、成育の悪いことも意味している。そこから転じて顔色の悪い元気のない人のことも指すようになったらしい。『坊っちゃん』に出てくる英語教師のあだ名にも使われている。

そんな弱々しいカモウリ君を励まそうと、作者は米のとぎ汁を与えるのである。庭先で育てていたのだろう。

この歌は、何と言っても「うらなりのカモウリの根に」という言葉のながれ具合がいい。さらに言えば、十月八日という日付も単なる事実のようでありながら、微妙に「米」という漢字と響き合っている。そんな印象を受ける。


posted by 松村正直 at 23:30| Comment(0) | 日付の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。