2011年01月17日

河野裕子 『みどりの家の窓から』

昭和59年から61年にかけてのアメリカ滞在時代を中心としたエッセイ集。「京都新聞」に連載された「ワシントン郊外みどりの家の窓から」が元になっている。今回久しぶりに読み直してみて、河野さんのエッセイの魅力をあらためて感じた。

どのページを開いても、当時まだ三十代だった河野さんの息遣いが、言葉のはしばしに溢れている。こうした生身が持つリズムを殺ぐことなく「そのまま」言葉にしていくのは、簡単なようで実はとても難しいことだ。アメリカ生活の日々の出来事を描きながら、そこに家族や子育て、アメリカ社会に対する鋭い批評もまじる。

青磁社のムック『河野裕子』にも再録されている「クルミの小部屋」は特に印象に残る一編。
ひとつの家の、ひとつ家族。しかし、家族のそれぞれは、蟬の翅のような仕切りに隔てられた、クルミの小部屋の住人のようでもあると思うこともある。

また、アメリカ滞在時以外のエッセイにも印象的なものが多い。河野さんの東京時代を記した「米原を過ぎる頃」には、次のような一節がある。
二十年余り暮らした近江の田舎とは言葉も風土も何もかもまるで違う。琵琶湖という大きなたっぷりとした水を抱えこんだ、近江の風土は、どこか不思議に透明で暗かった。

河野さんの名歌「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり」の自歌自注のような文章だが、このエッセイの初出は昭和49年12月。歌が作られるのは昭和50年のことなので、歌が作られる前の文章ということになる。

この『みどりの家の窓から』は、未収録の連載原稿も含めて、年内に増補版が出る予定とのこと。楽しみに待ちたいと思う。

1986年11月20日、雁書館、2300円。

posted by 松村正直 at 09:03| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。