2011年01月04日

いとこの母といとこの父

息子が冬休みの宿題の日記を見せにきた。読んでみると、お正月に親戚が集まった日のことを書いている。その中に、次のような一節があった。
  いとこといとこの父といとこの母とウノをしました。

「ウノ」はカードゲームの「UNO」のこと。この一節を読んで、息子が叔父や叔母のことを「いとこの父」「いとこの母」と記していることに驚いた。

その一方で、なるほどなとも思った。もちろん息子だって、叔父や叔母が自分の親のきょうだいであることは知っている。けれども息子にしてみれば、何よりも自分の遊び相手である「いとこ」が中心にいるわけで、叔父や叔母のことはその父や母として把握しているわけである。

これが子供らしい認識の仕方ということなのだろう。ほとんどの大人は親戚関係を系図的に把握しているので、こういう認識はしない。逆に言えば、こういう部分にこそ、子供らしさというものが一番よく出ているように思うのだ。

例えば、大人が子供の作文を真似して書いてみたとしよう。「祖母」を「おばあちゃん」と書いたり、「料理」を「りょう理」と書いたりすることは、真似ることができると思う。でも、「叔父」「叔母」を「いとこの父」「いとこの母」と書くことは真似できないのではないだろうか。

そして、表現におけるリアリティというものは、多分このような部分に存在しているのだろうという気がするのである。


posted by 松村正直 at 14:02| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。