特集「雨の歌をよむ」に文章+新作3首掲載。
そう言えば、「歌壇」6月号の特集も「短歌にみる雨の表情」だった。梅雨の時期ということか。
座談会「批評の言葉について」がおもしろい。参加者は坂井修一、大辻隆弘、斉藤斎藤、花山周子。四人それぞれの短歌観や時代への向き合い方などが、かなり率直に述べられている。内容的には賛成のところも反対のところもあるが、そういうふうに読者が意見を言いたくなるというのは、良い座談会であった証だろう。
僕は自分が50年前の歌を読んだり調べたりするのが好きなので、それと同じように50年後の人も今の歌を読んだり調べたりしてくれると思っている。歌というのは自然と「残る」ものではなくて、誰かが「残す」ものだし、あるいは「発掘」するものだろう。
時刻表をひらけば春がレレレレレレレとわたしを通過してゆく 荻原裕幸
あ・ま・や・ど・り 軒に水滴ならびゐて「あ」が落ち「ま」が落ち「や・ど・り」が残る 川野里子
荻原さんの歌の「レ」は時刻表の通過のマーク。横書きにすると時刻表らしくなくなってしまうな。
2010年05月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック