2020年01月30日

楠誓英歌集『禽眼圖』


現代歌人シリーズ28。第2歌集。

日常生活のちょっとした裂け目から、死者やあの世が垣間見える。生の裏側にひったりと貼りつく死の世界を、作者は繰り返し歌に詠む。

わが胸に一枚のドアの映りたりトンネル内を電車止まりて
ロッカーのわたしの名前の下にある死者の名前が透けて見えくる
跳ねてゐる金魚がしだいに汚れゆく大地震(おほなゐ)の朝くりかへしみる
人の腰にゆはへられ雉は見ただらう逆さにゆるる空山のさかひ
橋梁を渡るとこちらはあちらになり絮(わた)とぶなかに亡兄(あに)の立ちたり
洗濯機の内側ふかく陽の射さず朽ちゆくネジのかがやきが見ゆ
狂ふことおそるるときに狂ふとぞ頭蓋に響くシューマンのソナタ
したしたと二本の脚の生えてきて夜気ぬらしゆく真鴨のありて
鞄のなか昨日の雨に冷ゆる傘つかみぬ死者の腕のごとしも
はつなつの光をとほす浅瀬には獣の骨にあそぶ稚魚あり

1首目、二重写しになったドアの奥には何が潜んでいるのか。
2首目、かつてロッカーを使っていた人の名前が残っている。
3首目、鉢が割れて何度も地面で苦しそうに跳ねる金魚の姿。
4首目、猟師に撃ち落とされた雉の目に映る風景。
5首目、生者と死者はちょっとした偶然で入れ替ってしまう。
6首目、洗濯機の中のくらやみ。光と影が反転するような歌。
7首目、精神障害を発症して46歳で亡くなったシューマン。
8首目、「生えてきて」がいい。水から上がったところか。
9首目、折りたたみ傘はちょうど人間の腕くらいの太さだ。
10首目、死と生の対比が鮮やかに、そして美しく描かれている。

2020年1月7日、書肆侃侃房、2000円。

posted by 松村正直 at 16:45| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

東京、山梨

東京に1泊、山梨に1泊して帰宅。

27日(月)は東京會舘で開催される第65回角川短歌賞の贈呈式へ。
田中道孝「季の風」50首と鍋島恵子「螺旋階段」50首の同時受賞。

陽のあたるクレーンのよこで飯食えば雲雀が空を押し上げて
いる            /田中道孝
ふえてゆくほくろ美し死とともに星図は完成すると思えば
              /鍋島恵子

28日(火)は新宿→身延の高速バスで移動。山中湖、河口湖付近が大雪との情報で心配したのだが、バスは通常運通りの運行であった。

29日(水)は母の家で、介護保険の更新のための調査に立ち会う。
天気も良く暖かくなったので、母と一緒に30分ほど散歩もした。


P1070621.JPG


posted by 松村正直 at 23:09| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

NHK短歌

4月から「NHK短歌」の選者を務めることになりました。
毎月第1週を担当します。初回の放送は4月5日(日)。
かつて毎週のように投稿していた番組なので、感慨深いです。

https://www4.nhk.or.jp/nhktanka/

現在、投稿を募集中。
題詠「鼠・子(ね)」または自由詠で、2月20日締切です。
皆さん、ぜひ送って下さい! お待ちしております。

posted by 松村正直 at 22:57| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

武生、福井

昨日は武生で「あなたを想う恋のうた」の審査会。
最優秀賞1首、優秀賞3首、秀逸10首、佳作15首、入選30首を選ぶ。朝10時から夕方5時までみっちりと議論をした。

P1070611.JPG


審査会を終えて、紫式部公園を少し散策。
越前国守になった父藤原為時に連れられて、紫式部は武生で約1年半を過ごしている。

  P1070614.JPG


今日は福井県立図書館を訪ねて、貴重な資料を見せていただく。
同じ建物に併設されている福井県ふるさと文学館も見学。

 P1070618.JPG


ありがとうございました!

posted by 松村正直 at 23:11| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

福井県越前市

2泊3日で福井県越前市に来ています。
明日の夕方に京都に帰ります。

posted by 松村正直 at 12:00| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

蒲田正樹著『驚きの地方創生「木のまち・吉野の再生力』


副題は「山で祈り、森を生かし、人とつながる」。

河瀬直美監督の映画「Vision」から始まって、吉野の世界遺産登録、鬼フェス、木育(もくいく)授業、吉野杉の家、ゲストハウス「三奇楼」、木の子文庫、吉野スポーツクラブなど、様々な取り組みを紹介している。

ただ、多くの事例を取り上げている分、一つ一つの掘り下げ方が浅くて物足りない。うまく行っている部分だけを見ていても、地域活性化の本当の難しさは伝わらないのではないだろうか。

2019年7月1日、扶桑社新書、820円。

posted by 松村正直 at 08:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

「歌は人」問題

「歌は人」問題(?)が、あちこちで取り上げられている。

・「短歌研究」2月号 佐佐木幸綱・大井学・小黒世茂
            「作品季評(小池光歌集『梨の花』)」
・「短歌往来」2月号 石川幸雄「評論月評」

「歌は人にて」というと、内容的に議論が分かれるかと思いました。偽らざる思いなのかもしれませんが、先輩、もうちょっと頑張りましょうよと僕は言いたくなる。(大井学)
この「歌は人」は問題点だね。(・・・)この歌集も徹底的に「私」に即いている。これでいい、これがいいと感じる人も多いと思うけど、前衛短歌って何だったんだろうと、そういう感じも持って読みました。(佐佐木幸綱)
『歌は人』でいいのか。いいのだ。(石川幸雄)

posted by 松村正直 at 22:58| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

姫野カオルコ著『忍びの滋賀』


副題は「いつも京都の日陰で」。

滋賀県甲賀市出身である著者が、知名度や評判の高くない滋賀について、自虐も交えつつ楽しく記したエッセイ。「忍び」は「忍者」と「耐え忍ぶ」の両方を掛けているのだろう。

「応接間だからといってソファセットを部屋の中央に置かず、思い切って壁沿いにL型に置いてみましょう。それだけでぐーんと広く感じられて、のびのびしますよ」
(・・・)こうしたアドバイスは、滋賀県民には身に沁みる。
国内旅行のパッケージツアーには《京都・琵琶湖の旅》とか《京都・奈良・琵琶湖》というのが、よくある。《京都・滋賀の旅》でも《京都・奈良・滋賀》でもなく、《京都・琵琶湖の旅》や《京都・奈良・琵琶湖》・・・。地面はないのか、滋賀には・・・。

とにかく著者の語り口が面白い。生年や血液型が同じみうらじゅん(京都出身)に対する秘かなライバル意識を述べる部分なども印象的。最後の方には滋賀を始めとした地方都市の今後に対するマジメな提言も記されている。

2019年12月3日、小学館新書、840円。

posted by 松村正直 at 23:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

初夏の「中之島バラ園」で短歌を詠む

5月21日(木)にJEUGIAカルチャーセンターの講座〈初夏の「中之島バラ園」で短歌を詠む〉を行います。

5dfee8f52c78f.jpg

https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_17-15703.html

バラ園を散策して歌を詠み、昼食後に歌の講評をするという内容です。皆さん、ぜひご参加ください。

posted by 松村正直 at 19:47| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

第71回「春の短歌祭」

5月17日(日)に京都で開催される第71回「春の短歌祭」
(関西短歌雑誌連盟主催)で講演をします。

演題は「なぜ啄木の小説は失敗し短歌は成功したのか」。

 P1070610.JPG
(クリックすると拡大します)

posted by 松村正直 at 21:19| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

「歌壇」2020年2月号

坂井修一の連載「甦る短歌」は小池光の作品を取り上げている。

坂井は小池の第1歌集『バルサの翼』を読んで、小池が「新しい極を現代短歌にもたらす人として、私には意識されたのだった」と書く。その上で、最新歌集『梨の花』から歌を引きつつ、

私のような読者は、小池光にはこうした歌とは別のものを期待し続けたいという願いがある。それは、同時代を生きる者としての、新鮮な世界観だ。

と記している。

ちょうど先日の名古屋のシンポジウムでも、小池さんの歌についての話が出たところだった。私の意見は坂井さんと近い。『梨の花』の歌の良さを十分に認めつつも、一人の小池ファンとして、もの足りなさも感じるのである。

posted by 松村正直 at 23:02| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

小倉紀蔵著『京都思想逍遥』


哲学者で京都大学教授である著者が、京都市内を散策しながら、哲学、文学、歴史、そして〈いのち〉について思索をめぐらしていく。

登場する人物は、鈴木大拙、西田幾多郎、伊東静雄、柳宗悦、尹東柱、桓武天皇、塚本邦雄、紀貫之、中原中也、頼山陽、梶井基次郎、三島由紀夫、川端康成、源融、森鴎外、後白河法皇、世阿弥、藤原俊成、道元など。実に幅広い。

〈第三のいのち〉は、わたしと他者との〈あいだ〉、わたしとものとの〈あいだ〉に立ち現われる。
近代以降の政治権力というものは、国民の生命を奪う権力ではなく、むしろ逆に国民の生命を維持し、管理し、統御し、規律化する権力となった。
六条よりやや南側を東西に走っているのが正面通である。なんの「正面」かというと、かつて豊臣秀吉がいまの京都国立博物館の北側に造営した大仏の正面なのである。

和歌についての記述も多く、有名な古今和歌集の仮名序についてこんなことを書いている。

この言葉を、「人間だけでなく、鶯や蛙までが歌をよむのだ」と解釈してしまうと、日本文化を理解できない。逆である。「鶯や蛙、生きとし生けるものすべてが歌をよんでいる、しかしそこには言葉は必要ない。人間だけが、言葉という余計なものを介在させて歌をよんでいるのだ」と解釈しなければならない。人間中心主義ではないのだ。

なるほどなあと思う。

時おり著者は自身の思索にツッコミを入れて、自分で「知らぬ。」と答える。非常に真面目な内容の本なのだが、そんなふうにお茶目なところもあって楽しい。

2019年2月10日、ちくま新書、900円。

posted by 松村正直 at 11:21| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

e-hon

アマゾンで本を買うのに抵抗があって、書店にない本は「e-hon」(全国書店ネットワーク)で買っている。
www.e-hon.ne.jp/

ネットで注文して書店で受け取ると、送料も手数料も掛からない。書店で普通に買うのと同じである。

 P1070606.JPG

ネットと書店の良いところをうまく組み合わせたサービスだと思う。

posted by 松村正直 at 18:37| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月14日

「穀物」第6号

飲食(おんじき)のため御する火のとりどりに並びて市に湯(タン)を煮る鍋
                    小原奈実

市場でスープを煮ている場面。「湯(タン)」という表記だけで海外だとわかるところがいい。活気溢れる市場の様子が見えてくる。

春雷は鏡の谷にひらめくをわが引く藍いろのアイライン
                    川野芽生

「鏡の谷」は三面鏡のことだろう。「藍いろ」と「アイライン」の響き合いと句跨りの味わい。「ひらめくを」の「を」が効いている。

こころは声にこゑは夜霧にながれつつなぐさめてくれなくていいから
                    濱松哲朗

三句以下「ながれつつ/なぐさめてくれ/なくていいから」と「な」の音でつながっていく。相手からの慰めを欲しつつも拒絶する感じ。

水草の眠りのやうに息をするあなたの土踏まずがあたらしい
                    濱松哲朗

「土踏まず」は普段はあまり他人に見せることのない部位。安らかな寝息を立てて眠る相手の土踏まずを、新鮮な思いで見つめている。

「残酷なことをしていた」そうなのか残酷だったのか今までは
                    廣野翔一

恋人から別れを切り出された場面。一緒に楽しく過ごした時間を「残酷」だったと言われたことが胸に痛い。呆然とした思いが伝わる。

皿を置くときみは煙草をやめていた秋にしばらくそのままの皿
                    山階 基

灰皿と言わずに「皿」と言ったのがいい。「きみ」がもう煙草は吸わなくなっていたことを知らなかったのだ。そのちょっとした寂しさ。

山階基歌集『風にあたる』の特集が組まれていて、川野芽生「あともどりできない歌―『風にあたる』の中に流れる時間」が良かった。

山階基の歌は、読みやすいようでいて、時制や文体にどこか不思議な屈折を感じるものが多い。
山階の歌には、だらだらと経過していきながら決してあともどりできない時間が内包されている。

どちらも的確な分析だと思う。

2019年11月24日、400円。

posted by 松村正直 at 07:44| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

複数の視点

昨日は名古屋で行われた「一般社団法人塔短歌会」の第3回定時社員総会&シンポジウムに参加した。

シンポジウムは、永田淳さんの講演「一連で読むか、一首で読むか」と、なみの亜子・西之原一貴・吉田淳美さんの鼎談「2019年の歌集を読む」の二本立て。どちらも興味ある論点が出されて面白かった。(講演の概要は「塔」6月号に掲載の予定)

最後の挨拶で吉川宏志さんが、短歌を詠む際には複数の視点を持つことが大事だと言っていて、なるほどと思った。

「一首で読む⇔一連で読む」「テキストとして読む⇔作者を踏まえて読む」など、つい二項対立的に考えてしまいがちだが、視点を一つに固定することなく両方を行き来しながら読むことで、鑑賞は深まり評価も定まっていくものなのだろう。

posted by 松村正直 at 08:58| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

姉崎正治のこと

島田裕巳著『日本の8大聖地』を読んでいたら、姉崎正治の名前が出てきた。天理教の二代真柱として教団の近代化を進めた中山正善についての記述の中である。

正善は東京帝国大学文学部の宗教学科に入学し、そこで日本の宗教学の開拓者である姉崎正治に学んだ。卒業論文は天理教の伝道活動をテーマとしたものだったが、そこにはキリシタンの研究を行っていた姉崎の影響があった。

姉崎正治(嘲風)については、これまで啄木との関わりについてしか知らなかった。『石川啄木全集』には姉崎宛の手紙が4篇収められている。

明治37年12月14日、啄木が詩集出版のために上京した際の手紙は、「師よ。窓の外に聞ゆるは、雪の声ならずや」に始まり、十数回も「師よ」という呼びかけが使われている。

Wikipediaによれば、姉崎はこの年東京帝国大学教授となり、翌年には宗教学講座を開設、現在も東京大学宗教学研究室には姉崎の写真が飾られているとのこと。

時々こんなふうに別のアプローチ(宗教と啄木)から同じ人やモノに行き着くことがある。そうした「交点」を僕は大切にしている。そこには、きっと何かあるから。

posted by 松村正直 at 09:23| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

島田裕巳著『日本の8大聖地』


2011年に講談社から刊行された『聖地にはこんな秘密がある』に加筆・修正して文庫化したもの。

クボー御嶽(沖縄)、大神神社(奈良)、天理教教会本部(奈良)、稲荷山(京都)、靖国神社(東京)、伊勢神宮(三重)、出雲大社(島根)、沖ノ島(福岡)の8か所の聖地を訪れ、聖地とは何か、聖地には何があるのか、私たちは聖地に何を求めているのか、といった問題を考察した本。

大神神社に限らず、古代のたたずまいを残す神社一般に言えることだが、神仏習合の信仰が受け継がれていた中世から近世にかけて、それぞれの社殿は今日とは相当に異なる姿をしていた。(・・・)だがそのことは、今日では秘密にされている。
現在では、神社を訪れた参拝者は、社殿の前で拍手を打つことが一般化している。だが、参詣曼荼羅の参拝者は、一人として拍手など打っていない。皆、社殿の前では合掌している。
最近の学会の議論では、十六丈の高さがあったことがほぼ前提にされてしまっている。かつての出雲大社が高ければ高いほど、その価値は高まる。(・・・)考古学の復元の作業では、どの遺跡でも、やたら大型の建物が存在したかのような方向にむかいやすい。
戦没者の多くは若く、まだ、結婚し自らの家庭を営んではいなかった。日本の伝統的な村社会では、死者は子孫による弔いの対象になったが、戦没者には子孫がいない。靖国神社に合祀されたことの背景には、そうしたことが関係しているであろう。

どの指摘も重要な論点を含んでいる。聖地という場所は死生観や伝統について深く考えさせるところなのだった。

2019年1月29日、光文社知恵の森文庫、780円。

posted by 松村正直 at 21:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

今後の予定

2月7日(金)「パンの耳」第2号批評会(西宮)
4月5日(日) 広島歌人協会短歌大会 講演「歌の読みをめぐって」
5月17日(日) 第71回春の短歌祭(京都)講演
        「なぜ啄木の小説は失敗し短歌は成功したのか」
5月21日(木) JEUGIAカルチャー「中之島バラ園」吟行
6月1日(月) NHK学園「伊香保短歌大会」対談

posted by 松村正直 at 23:23| Comment(0) | 今後の予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

飯富橋

P1070597.JPG


母の家から一番近くにあるバス停「飯富橋」。
富士川の流れがきれいだった。

posted by 松村正直 at 22:41| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月08日

山梨滞在中

今日から1泊2日で、山梨の母の家にいます。

posted by 松村正直 at 12:00| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

中山大将著『国境は誰のためにある?』


「歴史総合パートナーズ」I。
副題は「境界地域サハリン・樺太」。

国境というものが、いつ、どのようにして生まれ、人々の暮らしにどのような影響を与えてきたのか。国境変動の現場となったサハリン・樺太を例に、丁寧にわかりやすく論じている。

日本国民は最初から均質だったのではなく、明治維新以来均質化の努力が図られてきた結果徐々に均質化が進んだと言えます。
皮肉なことに、先住民族は中欧日の地図製作者や探検家たちに様々な形で協力し、知る限りの地理情報も提供しましたが、結果として、それは自分たちの暮らしている土地が国民国家によって奪われるための準備に自ら加わっていたことになったのです。
北方領土返還は日本、あるいは東アジアにおいて最も可能性の高い境界変動のひとつです。しかし、そのことについて日本国民はどれだけ具体的な想像力を持っているのでしょうか。

国境は自明なものでも不動のものでもない。国境について考えることで、社会や世界を見る視野が広がってくる気がする。

2019年12月9日、清水書院、1000円。


posted by 松村正直 at 17:18| Comment(0) | 樺太・千島・アイヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

映画「男はつらいよ お帰り寅さん」

監督・原作:山田洋次
出演:渥美清、倍賞千恵子、吉岡秀隆、後藤久美子、前田吟、浅丘ルリ子ほか

「男はつらいよ」シリーズ誕生50周年記念に制作された第50作。
満男と泉の再会を軸に、過去の映像も交えながらメンバーのその後を描き出している。

22年ぶりの新作ということで、当然みんなそれだけ齢を取った。自分にも同じように流れた歳月を思って、久しぶりに泣いてしまった。

MOVIX京都、116分。

posted by 松村正直 at 10:34| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

古谷智子歌集『デルタ・シティー』

photo-furuya.jpg

2009年から2012年までの作品465首を収めた第7歌集。

タイトルは〈広島はデルタ・シティーかうら若き学徒の父の視界あかるむ〉という一首があるように広島のこと。被爆した父や広島を訪れた時の歌が第3章にまとめられている。

うつすらと光りて乳房のやうな雲ゆれて流れてしたたるやうな
ほつほつと白き十薬みひらける森ゆく昭和の子供となりて
宴まだつづきてをらむ一筋の糸ひくやうにこころは残る
べたなぎの水のくるしさ出口なき奥浜名湖に澪ひく船は
ふきだまりのはなびら掬ふ白々とやはき人肌のやうな温もり
  この頃もまだアフガン戦争中だった
寡黙なる医師のワトソン見てきたるものは底なしアフガン帰り
読み通す夜は長しも『黒い雨』いつしか被爆の街ゆくやうに
洗ひてもあらひても消えぬ雨の跡ページ繰る手にまつはりやまぬ
九州の訃報は人よりひとをへて寒のもどりの東国に落つ
動かねど鯉のむなびれ休みなくひらめきてをり止(とど)まるために

1首目、雲を詠んだ歌だが描写が肉感的。
3首目、宴会を途中で退席した名残惜しさ。
5首目、散り積もった桜の花びらが日を浴びてほんのり温かい。
6首目、ホームズの友人ワトソンは軍医として第二次アフガン戦争(1878〜1881)に従軍し、負傷して帰国したという設定。今に至るまで何度も戦争が続いている。
7・8首目は、井伏鱒二『黒い雨』を読みながら、小説の中へ入り込んでいく感じ。被爆した父もその町にいたのだ。

2019年7月7日、本阿弥書店、3000円。

posted by 松村正直 at 09:41| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

「かりん」2020年1月号

時評に遠藤由季さんが、歌集・歌書の書評について書いている。

毎月の総合誌に掲載されている書評を読むとき、気になることがある。ほぼ女性の著書は女性、男性の著書は男性が書いており、かつ世代の近い人が選ばれている。
一冊の歌集・歌書の書評が総合誌に載るのは同時期になりやすい。そのとき、同性・同時代の読み手による書評ばかりが偏って掲載されてしまうのはどうか。もっと多岐な視点から一つの書物を評することはできないか。

この意見に、全面的に賛成する。

これは歌壇の無意味な慣習でしかなく、一刻も早くあらためるべきだと思う。

posted by 松村正直 at 10:16| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

『わたしの城下町』のつづき

「三種の神器」と「ポツダム宣言受諾」の関わりを、この本で初めて知って衝撃を受けた。ポツダム宣言受諾に関する天皇自身の言葉が引かれている。

敵が伊勢湾附近に上陸すれば、伊勢熱田両神宮は直ちに敵の制圧下に入り、神器の移動の余裕はなく、その確保の見込が立たない、これでは国体護持は難しい
               『昭和天皇独白録』

同じく、木戸幸一内大臣は阿南惟幾陸軍大臣に対して、本土決戦計画を批判して次のように発言している。

君若し敵に上陸されて了つて三種の神器を分取られたり、伊勢大廟が荒らされたり、歴代朝廷の御物がボストン博物館に陳列されたりしたらどうするつもりなのか。
             『木戸幸一日記 東京裁判期』

戦前・戦中の日本の体制や思想について、ある程度は理解しているつもりだったのだけど、こういうことが真剣に議論されていた事実には強い驚きを覚える。

三種の神器を奪われるという発想は、南北朝の争乱の頃だったらわかるけれど、これは1945年の話なのだ。実際のアメリカ軍はそんなこと考えもしなかっただろう。

posted by 松村正直 at 09:34| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

木下直之著『わたしの城下町』


副題は「天守閣からみえる戦後の日本」。
2007年に筑摩書房より刊行された本の文庫化。初出は「ちくま」2003年1月号〜2004年12月号の連載。

皇居(江戸城)を手始めに西へ西へと進んで首里城に至るまで、全国の「城」および「城のようなもの」をめぐりつつ、近代・現代の日本について考察した本。むちゃくちゃ面白い。

明治になって無用の長物となった城が、その後どのような歴史をたどったのか。そして、人々は城をどのように扱い、城に何を託してきたのか。城を通じて日本の近現代史が浮び上がってくる。

象と城は一見ミスマッチだが、実は相性がとてもいい。ともに、戦後は平和の象徴となったからだ。
最初の鉄道は、明治五年(一八七二)に新橋・横浜間を走った。(・・・)東京と名を改めたばかりの町から見れば、濠の外で、鉄道の侵入を食い止めたことになる。
コンクリで建てれば、また空襲があっても焼かれないという気持ちが、そのころの日本人にはあったのではないか。昭和三十年代を迎えると、全国各地で、お城がこぞってコンクリ製で建てられ始める。
首里城を落城させたアメリカは、その跡地に大学を建設した。危険な軍事国家日本を民主教育によって根本から改造するという占領方針によるものだった。

どのページを読んでも著者の博識ぶりに驚かされる。知識が豊富なだけでなく、それを縦横無尽に活かして鮮やかに論を組み立てていく。

城について論じた本はたくさんあるけれど、著者のように「松代大本営」や「戦艦長門」を「城」に含めて考察した人はいないだろう。とにかく発想やスケールが桁違いなのだ。

そもそも「城」とは何なのか。ホンモノの城とニセモノの城は区別できるのか。そんな本質についても考えさせられる。

2018年11月10日、ちくま学芸文庫、1400円。

posted by 松村正直 at 12:19| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
このブログも書き始めて10年目になります。

今年の目標は・・・

・「啄木ごっこ」の連載をひたすら続ける
・ 朝日新聞の「短歌時評」の連載を続ける
・「塔」編集長の仕事を引き継ぐ
・ 母の家に月に一度くらいは行く
・「パンの耳」第3号を出す

といったところでしょうか。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。

posted by 松村正直 at 10:11| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする