2019年11月30日

生沼義朗歌集 『空間』

photo-oinuma.jpg

2004年から2017年までの作品356首を収めた第3歌集。

救急の部署名サインはQQと書けば済みたり救急なれば
生者は青の、死者はグレイのストレッチャーで運ばれておりそれぞれの室に
素寒貧、素寒貧とぞ鳴りそうな秋の畑を電車はよぎる
大糸線は陽から陰へ転じたり南小谷を境目にして
水滴のあまた残れる浴室のなまなましさを同居と呼びぬ
がま口の口にあらざるところから口開いてきて硬貨は洩れる
海鮮丼〈駿河〉を喰えばゆるやかな旅疲れにて眠くなりたり
耳に入りし水あたたかく戻りくるさまにわれへと還るたまゆら
天気雨止めばひかりは磨かれてされど湿気に満ちいる世界
早朝の頭上に水の音はしてこちらもトイレの水を流しぬ

1首目、「救急」は画数が多いので「QQ」で済ます。
3首目、「素寒貧」をオノマトペとして使っているのが面白い。
5首目、先に入った人の気配が浴室全体に残っている。
7首目、〈駿河〉という名前が旅先の食堂っぽさを感じさせる。
9首目、「磨かれて」に天気雨の後の光の感じがうまく出ている。

アララギ的な写生とは違ってざらりとした感触が残る歌が多い。

2019年6月30日、北冬舎、1400円。

posted by 松村正直 at 16:31| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

宮田珠己著 『いい感じの石ころを拾いに』


2014年に河出書房新社から出た単行本の文庫化。
初出はKAWADE WEB MAGAZINE(2012年9月〜2013年10月)。

タイトル通り、いい感じの石ころを拾いに全国あちこちの海岸へ出掛けたり、石に詳しい人に話を聞きに行ったりする紀行エッセイ。

新潟県のヒスイ海岸、青海海岸、静岡県の仁科海岸、菖蒲沢、福岡県の藍島、夏井ヶ浜、茨城県の大洗海岸、青森県の綱不知海岸、青岩、北海道の江ノ島海岸、大安在浜、島根県の日御碕神社、越目浜と、ひたすら石ころを拾う。

石と言っても貴重な鉱物や宝石ではない。あくまで「石ころ」。そんなもの(?)に、なぜ夢中になるのか。

石の世界は何でもありなのだ。
自分自身が、その石の見た目を気に入っているならそれでいい世界なのだ。
あらゆる価値観の押し付けから、完全に解放される自由な遊び。それが石拾いだ。

このあたり、何となく「短歌」と似ていなくもない。

毎回の旅には「編集の武田氏」が同行するのだが、それが後にライターとなり『紋切型社会』で有名になった武田砂鉄氏であるのも面白い。本書に解説を書いている。

2019年10月25日、中公文庫、780円。


posted by 松村正直 at 19:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

授賞式

昨日は18:00から「リュド・ヴィンテージ目白」にて、第6回佐藤佐太郎短歌賞・第7回現代短歌社賞の授賞式と祝賀会。

三枝浩樹さん、田中拓也さん、木ノ下葉子さんなど、初対面の方々とも話ができて楽しい会だった。

 森田あや子「かたへら」
伸び出でしばかりの太き早蕨を山よりもらふ蒔かずにもらふ
じやがいもの花が咲きたり便りせぬ子よ奨学金は返してゐるか
かたへらと父言ひ母はひとかたと言ひて捜せり下駄のかたへら
 北山あさひ「崖にて」
臨月のともだちへ手を振っているこのようにたまに灯台になります
鎌倉のだいぶつさまの背(せな)にある窓ひらきたし頬杖つきたし
頭(ず)の上に神社がのっているような真昼を溶けてゆくロキソニン

ご受賞おめでとうございます。

posted by 松村正直 at 22:19| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

東京へ

1泊2日で東京へ。

今日は18:00から第6回佐藤佐太郎短歌賞(谷岡亜紀さん)と
第7回現代短歌社賞(森田アヤ子さん、北山あさひさん)の授賞式。
明日は啄木関連の取材をする予定。

ただ、天気がどうなるか。
明日は雨みたいだな。

posted by 松村正直 at 11:13| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

『ルイズ―父に貰いし名は』より

松下竜一著『ルイズ―父に貰いし名は』から、戦争に関する話をいくつか引く。

一方が護国の鑑と賞揚されている、天皇陛下の最も忠節なる兵士爆弾三勇士であるのなら、そのもう一方の極に対置され嗤われているのが、無政府主義者大杉栄・伊藤野枝であることは、名指しされなくても察しがつく。

1936年、留意子の在籍する糸島高等女学校に爆弾三勇士の一人江下武次の妹が入学した時のエピソード。「とびきりの名誉」と「とびきりの不名誉」が揃ったとの噂が立ったのであった。

この結婚は傷痍軍人との婚姻奨励、早婚の奨励という国策に、期せずして合致している。戦傷者の増えるに従って、傷痍軍人の婚姻と就職は社会問題になってきていたし、一方で女子の早婚も政府によって呼びかけられていた。

1939年、留意子は17歳で元軍人の王丸和吉と結婚している。

あとでわかったが、それは錫箔が落とされた音だった。地上からのレーダーを撹乱するためにB29が落とした錫箔が、寮の庭の楠の木のあちこちにひっかかり、炎の明かりにキラキラと映えるのを、留意子は美しいものを見るように仰いだ。

1945年の空襲の一場面。初めて知ったのだが、これはチャフ(電波欺瞞紙)と呼ばれるもので、第二次世界大戦中に日本軍も使用していたらしい。

posted by 松村正直 at 19:06| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

「六花」VOL.4

rikka 04.jpg

テーマは「詩歌と出会う」。A5判88ページ。

歌人や俳人など28名が文章を寄せている。皆さん自由に、気楽に、好き好きに書いているのがいい。

上村典子「無垢の白の箱と青鉛筆」には、石橋秀野の有名な句「蟬時雨子は担送車に追ひつけず」についての娘の言葉が引かれている。

著者安見子によれば(『石橋秀野の一〇〇句を読む〜俳句と生涯』飯塚書店)、「担送車の上で手にした句帖に、青鉛筆で走り書き」されたという。

実際に担送車の上で書いたとの証言に慄然とする。鬼気迫る光景だ。

小田部雅子「少年農民大関松三郎」は、かつて小学校の国語の教科書に載っていた「山芋」「虫けら」の少年詩人の話。懐かしい。

松三郎は、貧しい農家の三男ゆえ農は継げず、高等科卒業後は鉄道学校に進み、昭和十九年、海軍通信隊として乗っていた輸送船が攻撃を受け、南シナ海で戦死した。十八歳だった。

ああ、そうだったのかと思う。何となく少年のままのイメージがあるのは十八歳で亡くなっていたからだったのか。

戦後、松三郎の詩をまとめて出版したのは、担任だった寒川道夫。Wikipediaの寒川の項目には「詩集『山芋』の〈作者〉の大関松三郎を指導した」とある。〈作者〉と〈 〉付きになっているところに、微妙な問題が潜んでいる。

佐川俊彦「藤原さんの「黄昏詞華館」」には、ワセダミステリクラブ時代の藤原龍一郎の思い出が記されている。

もう一人、ワセミスには謎の先輩、氷神さんもいて、ドラキュラのマントと牙の入れ歯のコスプレ姿で、モンシェリにやって来たりしていました。氷神さんと藤原さんと僕だと、マンガの話をしていたように記憶しています。

「氷神さん」(氷神琴支郎)=仙波龍英の学生時代の姿である。

2019年12月5日、700円。

posted by 松村正直 at 23:44| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

松下竜一と短歌

松下竜一の文学的な出発点は短歌であった。松下の短歌は「朝日歌壇」に200首以上が入選し、デビュー作『豆腐屋の四季』は短歌と文章で綴った青春の記録である。

ふと一冊の本を想った。最初に題名が浮かんだ。「豆腐屋の四季」。小さな平凡な豆腐屋の、過ぎゆく一年の日々を文と歌で綴ってみようというのだ。過去の思い出も過去の歌もちりばめて入れよう。それは、ひっそりした退屈で平凡な本にしかならぬだろう。登場者は、私と妻と老父と、姉や弟たちだけだろう。みな、平凡な市民に過ぎない。繰り返される日々も、華やぎに遠く、ただ黙々と続く労働のみだ。

このようにして書き出された文章は、やがて自費出版の本になり(1968年)、翌年には講談社から刊行されてベストセラーになり、緒形拳主演でテレビドラマ化された。

泥のごとできそこないし豆腐投げ怒れる夜のまだ明けざらん
睫毛(まつげ)まで今朝は濡れつつ豆腐売るつつじ咲く頃霧多き街
土間隅にひそむ沢蟹泡抱きて夜業の火色(ほいろ)に薄く染まりぬ
みごもりて平和の願い云いそめし妻はじめての投票を待つ
山国川かくも青きに遊びいて白鷺けさは十二羽か見ゆ

豆腐屋の日常を詠んだ歌の中に、4首目のような社会的関心を窺がわせる歌が時おりまじる。ベトナム戦争や安保闘争など、時代は政治の季節を迎えていた。

やがて松下は市民運動に参加するようになり、短歌ではなくノンフィクションを表現手段にしていく。それは、なぜだったのか。

『苦海浄土』を書いた石牟礼道子もまた、文学的出発点は短歌であった。松下や石牟礼の例は、短歌に対する一つの大きな問い掛けのような気がしてならない。

posted by 松村正直 at 23:00| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

松下竜一と九州

松下竜一は大分県中津市に生まれ、死ぬまでそこに住んだ人である。社会派ノンフィクションの書き手として知られる松下だが、その出発は地元の九州に関することからであった。

初期作品を見ると『風成の女たち』(1972年)は大分県臼杵市のセメント工場誘致反対運動を、『檜の山のうたびと』(1974年)は熊本の菊地恵桐園で生涯を送ったハンセン病の歌人伊藤保を、『砦に拠る』(1977年)は大分・熊本県境の下筌ダムの建設反対運動を取り上げている。

いずれも九州に関するものであることがわかるだろう。

『ルイズ―父に貰いし名は』も、著名な「大杉栄」や「伊藤野枝」、あるいは「アナーキズム」といった視点から描かれているのではない。出発点はやはり九州である。伊藤家が福岡県の今宿にあり、大杉・伊藤の遺児たちはそこで育てられた。作品の舞台は戦後も一貫して福岡周辺である。そうした地域的なつながりから、この作品は生まれている。

発足間もない「平民新聞」の部数を飛躍的に伸ばしていったのは、副島辰巳を中心に始まった福岡・佐賀での街頭販売であった。
レッドパージに対して公然とスト指令を発したのは、電産でも九州だけであった。

松下は「社会派」と呼ばれることが多いが、その視点は常に生活者の暮らしや地域とともにあった。そこが、主義・主張を前面に押し出す書き手との大きな違いだろう。

posted by 松村正直 at 19:21| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

三井修歌集 『海泡石』

kaihouseki.jpg

2016年から18年までの作品453首を収めた第10歌集。

木枯しに睫毛が震うさびしさはたとえば火星の衛星フォボス
鉄骨に火花散らして鋲一つ打ち終え人は空を渡れり
利根川の水面(みなも)を跳ねて鯔(ぼら)の子は一瞬見たり花散る岸を
肝胆の一つ喪い我が肝の虚しく闇を照らしているや
出張の飛行機の中で見し映画Princess Mononoke英語を話す
海望む硝子工房 青年が小さき太陽孵(かえ)していたり
皿の上(え)の鰈を表の十の字の切れ目より割(さ)く 冬の箸もて
硝子戸に結露が流れその細き筋の向うに雪が降りいる
櫨(はぜ)の実を蒸して絞りて能登びとは蠟を作りき冬の夜なべに
手斧(ちょうな)跡しるく残れる梁の下 馬の草鞋というが下れる

1首目、身体に近いものと、はるか遠いものとの取り合わせ。
2首目、結句「空を渡れり」がいい。高所で作業している人の姿。
3首目、川岸の桜の散る光景が一瞬目に映っただろうという想像。
4首目、胆のうの摘出手術を受けた場面。「肝胆相照らす」という慣用句を踏まえて、照らす相手を失った肝臓をイメージしている。
5首目、映画「もののけ姫」の英語版。違和感と面白さと。
6首目、下句が吹きガラスで成形している場面を描いて鮮やかだ。
7首目、細かな描写に手の動きが見えてくる。そして季節感も。
8首目、窓は曇って結露が流れた部分だけが透明になっているのだ。
9首目、ふるさと能登に寄せる思い。冬の厳しい気候が思われる。
10首目、五箇山の合掌の里を訪れた際の歌。「馬の草鞋」がいい。

連作では「若草の色」14首が印象に残った。言いにくい話があって相手をレストランに呼び出す一連で、食事をしながら本題に入るまでの緊迫感がよく伝わってくる。

2019年7月21日、砂子屋書房、3000円。

posted by 松村正直 at 07:32| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

松下竜一著 『ルイズ―父に貰いし名は』


関東大震災後の混乱の中で虐殺された大杉栄と伊藤野枝の四女で市民活動家の伊藤ルイ(本名ルイズ、戸籍名留意子)の生い立ちから1976年(54歳)までの人生を描いたノンフィクション。第4回講談社ノンフィクション賞受賞作。

松下竜一の作品は、デビュー作の『豆腐屋の四季』から数々の社会派ノンフィクション、そして「松下センセ」もののエッセイまで数多く読んできたが、この本は何となく遠ざけて未読であった。

今回手にしたのは、青年団の公演「走りながら眠れ」を見て、大杉と伊藤の二人に興味を持ったからである。
http://matsutanka.seesaa.net/article/470789840.html

野枝がまことを出産したのが十九歳のときで、最後のネストルを生んだときが二十八歳であるから、十年間に七人の子を生んだことになり、「野枝はいつも乳くさかった」と同志たちに記憶されたのも、むりはない。そして、その十年間に全集二巻の分量に達する文章を書き残した(・・・)

著者の取材力と文章力には毎回敬服させられる。伊藤ルイ1996年に、松下竜一も2004年に既に亡くなっているが、この本の中では今も元気に生き続けている。

1982年3月10日、講談社、1200円。

posted by 松村正直 at 10:21| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

現代歌人集会秋季大会のお知らせ

12月1日(日)に現代歌人集会秋季大会が京都で行われます。

第45回現代歌人集会賞授与式(藪内亮輔歌集『海蛇と珊瑚』)や斉藤斎藤氏の講演「〈私〉のつくられ方〜近代の短歌の文法と自我〜」などがあります。

参加費は1500円(当日支払い)。
どなたでも参加できますので、ぜひお越し下さい!


 kajin-shukai-autumn2019.png

 (クリックすると大きくなります)

posted by 松村正直 at 21:10| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

「日本の素朴絵」展

P1070483.JPG


龍谷ミュージアムで開催中の「日本の素朴絵」展へ。

「ゆるい/かわいい/たのしい/美術」という副題の通り、古代から近代にいたる絵画や彫刻を「素朴」「ゆるい」という観点で集めた展覧会である。絵巻、絵本、曼荼羅、大津絵、円空仏、埴輪、狛犬など、実に様々なものが集められている。

特に印象に残ったのは南天棒筆「雲水托鉢図」、北尾政美画『鳥獣略画式』、「大阪城堀の奇獣」、円空作「観音三十三応現身像」。

円空仏は六体が展示され、それぞれ「天大将軍像」「阿修羅像」などの表示が付いている。「どれも同じように見えるけれど、やはり専門家が見ると違いがわかるんだな」と感心していたら、何のことはない、仏像の裏側に墨で名前が書かれていた。

近年はやりの「ゆるキャラ」やマンガのルーツという意味でも、おもしろい内容であった。


posted by 松村正直 at 07:44| Comment(0) | 演劇・美術・講演・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

田村隆一著 『詩人の旅 増補新版』


1991年に中公文庫より刊行された本(単行本は1981年PHP研究所より刊行)に1篇を増補した新版。

「隠岐」「若狭」「伊那」「北海道」「奥津」「鹿児島」「越前」「越後」「佐久」「東京」「京都」「沖縄」の12篇を収録。

ウィスキーと青年をお伴に日本のあちこちを訪れる旅行記。一つ一つの文章に詩人ならではのリズムがあり、単なる旅行案内とは全く違う。戦時中の記憶をたどる旅もあって味わい深い。

ぼくの目に見えた比叡山の稜線は、信長が焼討ちにした延暦寺の「歴史」でもなければ、現在、ロープウエイとケーブル・カーによって頂上までつながれている「観光」ルートでもない。大戦末期、人間爆弾の特攻兵器として登場した「桜花」のロケット基地としての限定された空間なのである。
車窓を流れる越後の白い野と山。ぼくらは金色のウイスキーを飲む。流れ去る銀世界をながめながら、金色のウイスキーを飲んだ瞬間、昨夜の越の寒梅の花々が、われらの体内に、一輪、また一輪と咲きはじめ(・・・)

短歌の旅行詠はつまらないものが多いけれど、こんなふうに自分と旅先の光景との交感を詠んでいくといいのだろうな。

2019年10月25日、中公文庫、900円。

posted by 松村正直 at 07:54| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

「パンの耳」第2号、在庫あります

 P1070399.JPG


同人誌「パンの耳」第2号、まだ在庫があります。
メンバー15名の連作(15首)とエッセイ「私の好きな歌」を載せています。

「パンの耳」第2号チラシ.png


定価は300円。(送料込み)
お申込は松村(masanao-m@m7.dion.ne.jp)までお願いします。

posted by 松村正直 at 08:28| Comment(0) | パンの耳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

吉野川市歌人クラブ10周年記念短歌大会

昨日は徳島県吉野川市で開催された短歌大会へ。

20191110113754.jpg


京都駅から徳島駅まで高速バスで行き、そこからJR徳島線に乗って「鴨島駅」まで。自宅から会場まで片道4時間半かかった。

大会では講演「竹山広の時間表現」と詠草90首の総評を行う。
皆さん熱心に聴いて下さって有難い。

 水のへに到り得し手をうち重ねいづれが先に死にし母と子
           竹山広『とこしへの川』

海も空も川もきれいで、気分もリフレッシュして楽しい一日だった。

posted by 松村正直 at 22:47| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

川野里子著 『葛原妙子』


コレクションの日本歌人選70。
副題は「見るために閉ざす目」。

むかしにて癌ありとせばかなしからむたとへばかのモナ・リザと癌
              『薔薇窓』
いつしんに樹を下りゐる蟻のむれさびしき、縱列は横列より
              『原牛』
胎兒は勾玉なせる形して風吹く秋の日發眼せり
              『葡萄木立』
K死病の死屍をのせゆく喪の舟としてゴンドラはKく塗られき
              『朱靈』
白色(セルリーアン) 白色(セルリーアン) とぞ朝顏はをとめ子のごと空にのぼりぬ
              『をがたま』

4首目はヴェネツィアを訪れた際の旅行詠。ペスト(黒死病)が大流行した中世のヴェネツィア。ゴンドラで死体が運ばれた事実はあったようだが、そのために船体が黒く塗られたというのは葛原のイメージか。ゴンドラの傍らに死者がいるかのような生々しさを感じる。

2019年7月25日、笠間書院、1300円。


posted by 松村正直 at 08:28| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

山本志乃著 『「市」に立つ』


副題は「定期市の民俗誌」。

学生時代に「市」に興味を持ち始めてから三十年。民俗学者の著者は、大多喜・高知・古川・気仙沼など全国各地の市に通い続けてきた。そこで見聞きしたこと、考察したことなどをまとめた探訪記。

「市」が近郊の海や山をつなぐ経済の場であるとともに人々の交流の場であること、長年にわたって地域の振興に寄与してきたことがよくわかる。また、「市」は災害復興の足掛かりとなったり、参加者の生きがいになったりと、人々の心を支えてもいるのであった。

曜日を定め、一週間という単位でものごとを考えるようになるのは、明治になって暦が世様式に変わってからのことであって、もとは十日が一単位だった。「旬」というのが、それにあたる。
小さな店の、小さな商売。たしか、シキビ一〇〇グラムあたり一〇〇円というその内訳は、山主三〇円、切り子四〇円、そして渡邉さんが三〇円と聞いた。たとえ薄利でも、そのもうけが山主にわたり、切り子の暮らしを助け、街路市にお客さんの笑い声を響かせる。
ナライという風の名は全国的に聞かれるものの、土地によって方角が違うという。山並に沿って吹き下ろしてくる風をそう呼ぶのだそうで、気仙沼の場合は(・・・)北西風がナライとなる。

とても良い本だなあと思って著者について調べると、以前読んだ『行商列車』の方であった。
http://matsutanka.seesaa.net/article/442055416.html

これからも注目しておこう。

2019年4月10日、太洋社、1800円。

posted by 松村正直 at 07:52| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

水原紫苑著 『春日井建』


コレクション日本歌人選73。
副題は「「若い定家」は鮮やかにそののちを生きた」。

火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり
               『未青年』
海の辺のテラスの裸像石なれば年経て若し沖を望める
               『青葦』
鴨のゐる春の水際へ風にさへつまづく母をともなひて行く
               『白雨』
失ひて何程の身ぞさは思へいのちの乞食(こつじき)は岩盤に
伏す             『井泉』
一羽づつみづからの輪の芯となり輪唱の音を聴きゐるごとし
               『朝の水』

4首目はガン治療に効果があると言われる玉川温泉で岩盤浴をしている場面。自らを「いのちの乞食」と呼ぶところに凄みがある。

2019年7月25日、笠間書院、1300円。

posted by 松村正直 at 23:09| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

カルチャーセンター

大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。

◎毎日文化センター梅田教室 06‐6346‐8700
 「短歌実作」 毎月第2土曜日*奇数月を松村が担当しています。
   A組 10:30〜12:30
   B組 13:00〜15:00

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
 「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
 「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
 「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30

◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06‐4865‐3530
 「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00

◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075‐254‐2835
 「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00

◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075‐623‐5371
 「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30

◎醍醐カルチャーセンター 075‐573‐5911
 「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00


posted by 松村正直 at 22:45| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

佐佐木頼綱著 『佐佐木信綱』


コレクション日本歌人選69。
副題は「「愛づる心」に歌の本質を求めた大歌人」。

佐佐木信綱の短歌50首を取り上げて鑑賞・解説した本。

幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ
              『思草』

「輸入文学の雰囲気と和歌の型とが合わせられた意欲的な作」と鑑賞にある。なるほど、結句は古典的だが、「葡萄」と「月」の取り合わせには西洋的な新しさを感じる。

まがね鎔(と)け炎の滝のなだれ落つる溶炉(ようろ)のもとにうたふ恋唄
              『新月』

明治38年に足尾の溶鉱炉を見学した際の歌とのこと。溶鉱炉と言うと宮柊二や佐藤佐太郎の歌が思い浮かぶが、こんなに早い時期から詠まれていたのだ。

はしるはしる地上のもの皆走る走れ走れ走れ走りやまずあれ
              『鶯』

「モダニズム短歌の影響も感じるが、信綱は当時既に六十歳」とある。このパワーはすごい。爆風スランプの「Runner」みたいだ。

2019年5月25日、笠間書院、1300円。


posted by 松村正直 at 21:03| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする