2019年04月30日

高橋秀次著 『文学者たちの大逆事件と韓国併合』


1910(明治43)年の大逆事件と韓国併合を中心とした近代以降の日本の歴史が、文学者の作品や人生にどのような影響を与えてきたのかを詳しく分析した一冊。

登場するのは、佐藤春夫、与謝野鉄幹、夏目漱石、永井荷風、谷崎潤一郎、小林勝、井上光晴、中上健次、有島武郎、金時鐘、梁石日、金石範、開高健、小松左京、三島由紀夫、村上春樹、大江健三郎など。

柳田国男の『遠野物語』の刊行が、一九一〇年という日本近代史上記憶されるべき年と重なっていたことを想起しよう。周知のように柳田は、自身の民俗学的思考を、「新たなる国学」という自覚のもとに整備していった。
金胤奎(キムインキュウ)を本名とする立原正秋は、両親とも純粋な朝鮮人であることを隠してきた「来歴否認者」であったが、それは文学者には必ずしも珍しいタイプではない。
漱石のテキストでも、同性愛的接触は御法度になっている。その代償行為として、『それから』では「親友の妹」との結婚というテーマが浮上する。それは、男同士の緊密な関係性を担保するための「女性の交換」である。

この「親友の妹」との結婚というテーマは、例えば石川啄木と宮崎郁雨の関係を想起させる。郁雨は啄木の妹の光子との結婚を望んだものの断わられ、啄木の妻節子の妹ふき子と結婚したのであった。

全体に分析が鋭くて面白いのだが、やや図式化し過ぎな点が気になった。また、文章もわかりやすいとは言えない。

三島由紀夫から村上春樹への、文学的パラダイムの移行のポイントには、「在日」性の文学の去就にはおよそ無縁な、戦後社会におけるサブカルチャー的な文化現象、とりわけその「純文学」世界への浸透という問題があった。

こうした一文を理解しようとするだけでも、相当な時間がかかる気がする。

2010年11月15日、平凡社新書、760円。

posted by 松村正直 at 08:18| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

服部文祥著 『サバイバル登山入門』


「サバイバル登山」=「できるだけ自分の力で山に登ろうとする試み」を続ける著者の書いた実践的な入門書。

全体が「計画を立てる」「装備を調える」「歩く」「火をおこす」「食べる」「眠る」の六章から成り、それぞれ豊富な写真や図解を用いて具体的なやり方を記している。

ヘッドライトやラジオなどの電気製品は持っていかない。携帯電話、GPSはいわずもがな。時計もテントもストーブ(コンロ)も持たず、食料は米と調味料だけ。

夏はイワナを釣り、冬は鹿を撃ち、他には山菜やキノコなどを採って食料とする。そうした過酷とも思える登山を行う根本に「山だけではなく、自分自身を深く体験する」という著者の哲学がある。

登山の自由には道に迷う自由も含まれているのである。
「食べる」とは、自分以外の生物(植物も含む)の一部もしくは全部を身体に入れることである。消化してエネルギーにしたり、肉体にしたりする。ある意味、完全な融合だ。そこにリスクがあるのはあたりまえ。
狩猟行為は大きく三つのことから成り立っている。「出会う、仕留める、解体する」の三つである。なかでも「出会う」までが不確定要素にあふれた狩猟の中心をなす部分であり、時間も労力もほとんどがそこに注がれる。
「なんとなくやばい気がする」とか「なんとなくいい感じ」なんていうときの「なんとなく」は大事にしたほうがいい。

僕自身は山登りも狩猟もしないし、今後もたぶんしないと思うけれど、こういう著者の考え方や姿勢には深く惹かれるものがある。

2014年12月5日、デコ、2900円。

posted by 松村正直 at 06:51| Comment(0) | 狩猟・食肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

「塔」2019年4月号(その2)

 壁紙を紺碧色に張り替える あなたの嘘がうそでなくなる
                       増田美恵子

上句と下句に明確な因果関係はないと読んだ。壁紙を張り替えたことで気分が変わり、相手の発言に対する受け取り方が変化したのではないか。

 ちちははの諍ふこゑに覚めたりし真夜の向うに聞きし海鳴り
                       栗山洋子

子どもの頃の記憶だろう。両親の喧嘩している声が静かな夜更けの家に響き、外からは海鳴りの音が聞こえる。今も忘れられないもの悲しさである。

 水仙が今年は遅いとまづ言ひて書かれし手紙言ひ訳にほふ
                       高橋ひろ子

水仙の開花が遅いのは単なる事実であるが、そこに言い訳の話を始めようとする相手の姿勢を感じ取ったのだ。「早い」と「遅い」でニュアンスが違う。

 ピサの斜塔を軽くささえるポーズして妻になりたてのわたしが写る
                       冨田織江

ピサの斜塔での記念撮影のお決まりのポーズ。でも、それは今のことではなく新婚当時の写真の話なのだ。「妻になりたて」に歳月の経過を感じる。

 水漏れは水のせいにはあらずして徴用工の苦き汗水
                       永久保英敏

日韓両政府の争いの種になったまま一向に補償などが進まない徴用工問題。その責任は一体どこにあるのかを「水」に喩えて鋭く問い掛けている。

 コンビニより出で来し主治医目の合へばあづきアイスを袋にしまふ
                       川田果弧

店の外に出て今まさにアイスを食べ始めようとしたところだったのだろう。目が合った瞬間の主治医の気まずそうな表情がありありと浮かんでくる。

 黒板の端から端まで数式を書く生徒あり 恋をしてるな
                       鳥本純平

結句の飛躍が印象的な歌。前に出て黒板の問題を解く生徒のいきいきした様子から想像したのだろうか。直感でわかってしまう感じがうまく出ている。

 たけくらべおおつごもりににごりえをちゃんぽんで読む冬休みかな
                       松岡美佳

『たけくらべ』『おおつごもり』『にごりえ』は樋口一葉の小説のタイトル。括弧に入れなかったところが上手い。平仮名表記が効果的に用いられている。

posted by 松村正直 at 22:31| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

「塔」2019年4月号(その1)

 蟷螂の歩める形に死にて居り歩みゆきつつ死にたるならむ
                       竹之内重信

まるで生きているみたいに立ったまま死んでいるカマキリ。どこかへ行く途中だったのか。死ぬ時はこんなふうに死にたいという作者の思いも滲む。

 ムンクの『叫び』の目から鼻から泡立ちて蓮根天婦羅からりと揚がる
                       橋本恵美

輪切りの蓮根をムンクの「叫び」の顔に見立てたのが面白い。「目から鼻から泡立ちて」にユーモアと怖さがあって、まさに「叫び」という感じがする。

 日常は二択にあふれ「年賀状以外」の穴に月詠おとす
                       田村龍平

年末年始の郵便ポストは「年賀状」と「年賀状以外」に分かれていることが多い。そんな二択を積み重ねるのが生活であり人生なのかもしれない。

 ホールには地元ゆかりの画家の絵が並びいづれも知らぬ人なり
                       益田克行

市民ホールのような場所だろう。全国的によく知られた有名画家ではなく、郷土の画家の絵が飾られている。その少し寂しげな雰囲気が出ている。

 一度きりフェリーで会った仙台の夫婦からの賀状二十九枚目
                       高原さやか

旅行先で乗った船でたまたま出会って話をした相手。その時に連絡先を聞いて写真を送ったりしたのかもしれない。それから二十九年が流れたのだ。

 はげましてほしいだけなのに一緒にかなしんでしまうからな、と子は
                       中田明子

ほとんどすべて子の台詞だけで成り立っている一首。子の悩みに深く寄り添っていたら、痛烈な一言を食らわされたのだ。親としては立つ瀬がない。

ひとりっこにいちど生まれてみたかった エレベーターに運ばれている
                       紫野 春

兄弟姉妹が欲しかったという歌は時々見かけるが、これは反対。上句が印象的で、「いちど」がよく効いている。きょうだいがいる苦労もあるのだろう。

 野兎の糞の一山さらさらと砂糖のように霜が包めり
                       川口秀晴

ころころとした糞が何個かまとまって山になっている。そこに白い霜が降りてキラキラと光っている様子。「砂糖のように」に野生の美しさを感じる。


posted by 松村正直 at 21:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

現代短歌シンポジウム in 京都

今年の「塔」の全国大会は京都で行いますが、初日のシンポジウムは一般公開でどなたでも参加できます。ゲストに、高橋源一郎さん(小説家・評論家)と小島ゆかりさん(歌人)をお迎えします。

日時 8月24日(土) 13:00〜17:00
場所 グランドプリンスホテル京都

  講演 高橋源一郎 「日本文学盛衰史・平成後篇」
  対談 小島ゆかり×吉川宏志 「古典和歌の生命力」

会費 当日   一般2000円 学生1000円
   事前申込 一般1800円 学生 900円

お申込み「現代短歌シンポジウム」参加受付のページ


  現代短歌シンポジウム2019.jpg
    (クリックすると大きくなります)

posted by 松村正直 at 22:01| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

吉野川市歌人クラブ10周年記念短歌大会

吉野川市歌人クラブ10周年記念短歌大会で講演をします。

日時 2019年11月10日(日)
場所 吉野川市文化研修センター

講演 松村正直「竹山広の時間表現」

*講演のみの聴講可(500円)

お問い合わせ 吉野川市歌人クラブ事務局(0883−24−1578)

posted by 松村正直 at 23:36| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

今野真二著 『北原白秋』


副題は「言葉の魔術師」。
白秋の生涯をたどりつつ、その多彩な作品を用語に注目して読み解いた一冊。

読書には流れというものがあって、しばらく前から積んだままになっていた本書を読むタイミングが来た。樺太を調べていても啄木を調べていても、白秋は避けて通ることができない。

我々の心持ちには、単に言葉で云ひ現はすことの出来ない、いろいろ複雑に入組んだ心持ちがある。それを、只、悲しいとか、苦しいとか、愁(つら)いとか、簡単な、慣習的な言葉で言ひ現はして了はずに、その複雑に入組んだ心持ちをその儘(まゝ)、作品全体に漲(みな)ぎる気分の上に現はして、読者の胸に伝へることだ。
洗練に洗練を経るほど、磨けば磨くほど私は厳粛になつた。一字一句の瑕疵も見逃(のが)せなかつた。或時は百首の内九十九首を棄て、十首の内九首を棄てた。或時はたつた一句のために七日七夜も坐つた。ある歌のある一字は三年目の今日に到つて、やつと的確な発見ができた。それは初めから的確にその字で無ければならなかつたのだ。

明治43年の「新しき詩を書かんとする人々に」と大正10年刊行の歌集『雀の卵』の序文からの引用である。どちらも今でも十分に通用する内容と言って良い。

白秋が大正14年に樺太、昭和4年には満蒙、昭和9年には台湾、昭和10年には朝鮮を訪れたことに触れて著者は、

つまり白秋は樺太、満蒙、台湾、朝鮮と、日本がこの時期に拡大していった版図をいわばもれなく訪れている。白秋は自身の感覚によって、「大日本帝国」の版図をとらえていた可能性がある。

と述べている。これは、国家や戦争と白秋との関わりを考える上で大事な指摘かもしれない。

あとがきで著者は自分の父や母の思い出について書いている。そこには、国語学者の山田孝雄を祖父に持つ矜持と微妙な鬱屈とが滲んでいるように感じた。

2017年2月21日、岩波新書、880円。

posted by 松村正直 at 20:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

4月21日の短歌時評


今日の「朝日新聞」の短歌時評は〈万葉集と「令和」〉と題して書いた。

文中で触れた品田悦一著『万葉集の発明』は、新装版になって5月7日に発売される。
https://www.amazon.co.jp/dp/4788516349/

長らく品切になっていた本なので、この機会に多くの人に読んでもらえるといいなと思う。
http://matsutanka.seesaa.net/article/387138650.html

posted by 松村正直 at 17:22| Comment(6) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

『小見山輝歌集』


現代短歌文庫120。

第1歌集『春傷歌』(1979年)全篇と自撰歌集『空蟬』、「柿本人麻呂覚書」「抒情から現実へ―服部忠志小論」、対談「満蒙開拓青少年義勇軍の記憶」などを収めている。

男装となりてにほへる女医なりき「四平」にて別れその後を知らず
昼を眩しく花より出づる蜂ありてあゆめども何処へ行くあてもなし
巨石に心ひかれて寄りゆくは齢四十のわがひくき影
朝霧の動くともなき河原に現れては消ゆる黒き石ひとつ
野に転ぶ目鼻つたなき石仏をおほひて春のにがよもぎ萌ゆ
岩窪に竹の落葉をつもらせて水澄めり水に水馬(まひまひ)あそぶ
西日つよき畳の上の一本の抜毛を見れば動きつつあり
抱きあふ人もひとりの我もきくこの夜石垣に寄る波の音
冬の陽のやがて斜めに及ぶ頃蜜柑は熟れて木にゆるるかな
人気なき家群(やむら)をぬきて一本の道あれば通ふ郵便屋なども

すべて『春傷歌』から。

1首目、「四平」は満州の交通の要衝。敗戦後に見た光景。
3首目、巨石に惹かれるのも、もう若くない「四十」という年齢ゆえか。
4首目、霧の濃淡の表現が巧みで、黒い石の存在感が際立つ。
6首目、四句の句切れのリズムがいい。静から動への切り替わり。
7首目、まるで一本の毛が生きているかのような生々しさを感じる。
10首目、道があるということはその先に住んでいる人がいるのだ。

2013年10月13日、砂子屋書房、1500円。

posted by 松村正直 at 23:20| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

「朝日新聞」の短歌時評

今月から「朝日新聞」の短歌時評を担当することになりました。
毎月「最終の一つ前の日曜日」の短歌・俳句欄に載ります。

初回は4月21日(日)。

その後、5月19日(日)、6月23日(日)と続きます。
皆さん、どうぞお読みください。

posted by 松村正直 at 21:38| Comment(4) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月18日

橋本倫史著 『ドライブイン探訪』


全国各地のドライブインを訪ねて、その店の歴史や経営する家族の物語を描いたノンフィクション。ドライブインの移り変わりを通じて、日本の戦後という時代が鮮やかに浮かび上がってくる。

ドライブインが急増した背景には車の普及がある。自家用車の世帯普及率がわずか二・八パーセントに過ぎなかった一九六一年、『マイ・カー よい車わるい車を見破る法』という本がベストセラーとなる。その五年後には自家用車の世帯普及率は一〇パーセントを超え、一気に日本全土に普及してゆく。
ドライブインが担っていた役割というのは、かつて宿場町が担っていた役割に近いのではないか。

登場するのは、「直別・ミッキーハウスドライブイン」「阿蘇・城山ドライブイン」「本部町・ドライブインレストランハワイ」「能登・ロードパーク女の浦」「千葉・なぎさドライブイン」「岩手・レストハウスうしお」など20店あまり。店ごとに気候風土や立地条件なども違う。

料理が運ばれてくると、運転手はコミックを脇に置いて食事を始めた。ごはんを頰張る音がする。ごはんを頰張ることにも音があるのだなと思う。
「雪は迷惑以外の何物でもないですよ。(・・・)ただ、雪が降らないと降らないで困ることもある。雪が降れば除雪車が出動して、それでお金が入る人もいるんです。それで財布が潤って、うちでお金を使ってくれる。」

著者は2011年にドライブイン巡りを始めて200軒近い店に行き、取材対象の店は少なくとも三回は訪れている。しかも、2017年には自ら「月刊ドライブイン」というリトルプレスを創刊し、そこに連載した文章が今回一冊の本となったのだ。その熱意に圧倒される。

ノンフィクションには、こうした「熱意」が欠かせないと思う。

2019年1月30日、筑摩書房、1700円。

posted by 松村正直 at 10:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

高岡万葉セミナー

2019高岡万葉セミナー「万葉を楽しむ」で万葉集に関する話をします。

日程 2019年9月7日(土)
場所 高岡万葉歴史館(富山県)
講師 影山尚之氏(武庫川女子大学教授)
    松村正直(歌人)
    岡本三千代氏(万葉うたがたり会主宰・犬養万葉記念館館長)
受講料 3000円(予定)

詳細が決まりましたら、またお知らせします。

posted by 松村正直 at 22:53| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

第8回 河野裕子短歌賞

kawano.jpg

第8回河野裕子短歌賞の作品募集が始まっています。
締切は8月19日です。

https://www.eventscramble.jp/e/kawano/

posted by 松村正直 at 23:49| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

アレックス・カー&清野由美著 『観光亡国論』


訪日外国人旅行者数が3000万人を突破して、観光地や商店が賑わいを見せる一方で、混雑や交通渋滞、住民とのトラブルといった問題も起きている。そうした現状を踏まえて、今後どのようにすれば良いのかを論じた本。

タイトルには「観光亡国」という刺激的な文句が使われているが、決して観光を否定的に捉えているわけではない。適切なマネージメントとコントロールを行ったうえで観光立国を目指そうというのが論旨である。

「お客さんにとって便利なように」という言葉には要注意です。(・・・)むしろお客さんを「不便」にさせて、本来歩いてほしい道をたどる工夫を施すことです。参道を歩いてこそ、神社を訪問する本来の意味を取り戻せますし、参道の商店とも共存できるのです。
地域観光にとって一番大切な資源とは、素朴で美しい風景です。その風景の中に、やみくもに道路を通し、さらにその工事に伴って山と川にコンクリートを敷き詰めることは、やはり観光公害にほかなりません。

日本各地の様々な実例が挙げられているのだが、その中には京都に関する話も多い。

「観光」を謳う京都のいちばんの資産は、社寺・名刹とともに、人々が暮らしを紡ぐ町並みです。皮肉にも京都は、観光産業における自身の最大の資産を犠牲にしながら、観光を振興しようと一所懸命に旗を振っているのです。
たとえば20年前には、京都駅の南側に観光客はそれほど流れていませんでした。伏見稲荷大社も、境内は閑散としていたものです。しかし今は、インスタ映えする赤い鳥居の下に、人がびっしり並ぶ眺めが常態化しています。

伏見稲荷の近くに住んでいるので、こうした話は日々身をもって実感している。私が京都に住み始めたのは2001年のことだが、その時と今とでは劇的に変化したと言っていい。

2019年3月10日、中公新書ラクレ、820円。

posted by 松村正直 at 20:02| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

「塔」2019年4月号

創刊65周年記念号ということで、いつもより厚めの296ページ。
と言ってもお祝いの言葉などはなし。

・座談会「百葉集を読む」 坂井修一・栗木京子・花山周子
・65周年記念評論賞
  受賞作 穂積みづほ「郷土の歌人としての木俣修」
  次席  芦田美香「鳥は森に帰る〜なみの亜子の鳥の歌〜」
・会員エッセイ
  「わたしの気になる植物」「わたしの失敗」「わたしの塔の読み方」
・塔短歌会年表(2013〜2018)
・物故歌人一覧(『塔事典』刊行後)

今回は評論賞の選考委員を務めた。
穂積さんの受賞作は滋賀県と木俣修の関わりについて丁寧に調べて論じた一篇で、選考委員4名全員が票を入れた。

こうした地道な評論がきちんと評価されるのは嬉しいことだ。

posted by 松村正直 at 22:44| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

啄木忌

1912(明治45)年4月13日に石川啄木が亡くなってから107年。

 靴裏に都会は固し啄木忌      秋元不死男
 本棚のあたりより暮れ啄木忌    鈴木真砂女
 便所より青空見えて啄木忌     寺山修司
 鮨台更けて一人が睡る啄木忌   長谷川かな女
 城の堀いまもにほへり啄木忌    山口青邨

没後100年以上も作品が読まれ続けていることになる。
考えてみるとすごいことだ。

posted by 松村正直 at 23:45| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

『石川啄木入門』

著者 :
思文閣出版
発売日 : 1992-11

監修:岩城之徳、編集:遊座昭吾・近藤典彦。
20年以上前の本だが、写真資料が豊富で今でも役に立つ。

自己の真実直視の苦闘、これは当時にあっては自然主義の文学的営為であった。しかし啄木にあっては、それを前述したごとく小説執筆において行なうことは不可能であった。啄木は日記において期せずしてその自然主義的営為を行なったのである。
                 近藤典彦「北海道・東京時代の啄木」
(『ローマ字日記』)なぜ、ここまで率直な内面告白がこの時期にだけ、ローマ字で行われたか、ということが問題になる。答えとしては、近年、池田功の出した説がおそらく最も的を射ている。要するに、啄木はここで、徹底して自己をえぐる一首の私小説を試みているのであって、これは単なる日記ではなく、独立した一つの作品だ、というのである。              今井泰子「石川啄木名作事典」

啄木の小説・日記・短歌の関わりを考える上で非常に興味深い指摘だ。

1992年11月1日、思文閣出版、2000円。

posted by 松村正直 at 21:29| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

平成万葉集

永田和宏さん監修のシリーズ「平成万葉集」の放送日程です。
https://www4.nhk.or.jp/P5397/
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=18458

・NHK総合 4月14日(日)午後5時00分〜5時45分
  平成万葉集プロローグ *正月に放送された番組のダイジェストかな?

・NHK−BSプレミアム 4月17日(水)夜9時〜10時30分
  第一回「ふるさと」
・NHK−BSプレミアム 4月24日(水)夜9時〜10時30分
  第二回「女と男」
・NHK−BSプレミアム 5月1日(水)夜9時〜10時30分
  第三回「この国に生きる」

皆さん、どうぞご覧ください。

posted by 松村正直 at 08:27| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

外塚喬歌集 『散録』


2011年から2016年までの作品を収めた第12歌集。

客待ちの一台が出てつぎつぎと車の明かり広場に動く
吹きさらす風の向き急に変はるとき野ずゑの草のかがやきを増す
くもり日の空気濃くなり飛ぶ虫の地(つち)の面(おもて)をすれすれにゆく
忘れやすくなるはお互ひさまなれどお互ひを忘れるまでにいたらず
ひかりにも音があるかと思ふまでむかひのビルのガラスきらめく
母の日は母のなき日と意識する日となりて五年クレマチス咲く
髭剃りを終へてつるんとしたる顎 負けさうなときは丹念に剃る
遠目にも見えて水路のかがやくは水の面(おもて)に風のあるらし
同窓会名簿に見るにわれの名は「故」と「故」の間にはさまれてゐる
夜ふかき街ゆけば角を曲がるたびひとり消えふたり消えてなくなる

1首目、駅前広場にならぶタクシーのヘッドライトの列。
2首目、草が一斉に裏返るような感じだろう。
3首目、天候によって虫の飛び方は違う。
4首目、老いへの不安をユーモアに包んで詠んでいる。
5首目、佐太郎の「菊の花」の歌を思い出す一首。
6首目、母が亡くなって五年になるということだ。
7首目、下句がいい。気分がよく伝わってくる。
8首目、シンプルな内容だけに丁寧な描写が光る。
9首目、同世代に死者が増えていることを意識する年齢。
10首目、宴会の帰り道だろう。最後には一人になるのだ。

2017年10月20日、短歌研究社、2800円。

posted by 松村正直 at 07:19| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

映画 「ソローキンの見た桜」


監督:井上雅貴
出演:阿部純子、ロデオン・ガリュチェンコ、六平直政、イッセー尾形ほか

日露戦争時に松山にあったロシア兵捕虜収容所を舞台に、日本人看護師とロシア軍少尉との恋を描いた作品。ラブストーリーとしては定番の内容だが、当時の時代状況や暮らしぶりが描かれているところが面白い。雑誌「明星」や晶子の「君死にたまふことなかれ」も出てきた。

111分、MOVIX京都。

posted by 松村正直 at 00:06| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

いとうせいこう・みうらじゅん著 『見仏記7』


2015年にKADOKAWAより刊行された単行本『見仏記メディアミックス篇』を改題して文庫化したもの。人気シリーズの7冊目。

副題に「仏像ロケ隊がゆく」とある通り、関西テレビで放映された「新TV見仏記」の収録の旅の様子も収めている。訪れた先は、滋賀(長浜)・兵庫(姫路)・広島(尾道)・奈良・京都。

軽妙な二人のやり取りは健在だが、今回はそれだけではない。

昔は何も感じていなかったが、私たちもこのコロリ≠ェ気になる年齢になってきていた。自分が老いた時に誰かに介護の苦労をかけたくないというのが、実にリアルな問題だった。
私は切れ目を探すため、老眼の目からパックを遠ざけた。その私の手元をみうらさんもまた顔を遠ざけて見ていた。
横で、かつての少年は膝をこすり出していた。痛むと聞いていた。一番それが昔と違った。人間は老いる。私にもその痛みはわかった。

1992年から始まった見仏記も四半世紀を超え、旅する二人も50歳代半ばとなった。そうした年齢的な意識が一つのテーマになっている。

2018年3月25日、角川文庫、640円。

posted by 松村正直 at 08:47| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

選挙


京都府議会・京都市議会議員選挙の投票日。
かつて息子が通っていた藤城小学校へ久しぶりに行く。

小学校周辺の桜は満開。
そして「入学おめでとう」と書かれた鉢植えがならび、
サクラソウが咲いている。明日がちょうど入学式だ。

家の近くの坂道では、ランドセルを背負った男の子が
楽しそうにお母さんと歩いていた。
ランドセルの練習だろうか。

posted by 松村正直 at 10:56| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

カルチャーセンター


大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。

◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
 「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
   A組 10:30〜12:30
   B組 13:00〜15:00

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
 「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30

◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
 「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00

◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
 「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00

◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
 「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30

◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
 「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00

posted by 松村正直 at 22:53| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

馬場昭徳歌集 『夏の水脈』

2013年から2018年までの作品400首を収めた第5歌集。

 十年前のわれと十年後のわれの中間のわれ微恙を脱す
 台風の余波なる風に運ばれて雲といへども忙しさうなり
 長崎の街にわざわざ来てくれし岩手ナンバーの横に駐車す
 長崎駅一番ホーム行きどころなくてレールは砂利に突つ込む
 昨日蕎麦この日は餅を椀に入るひと日ふた日と逝かしめながら
 わが店の自販機なれど百三十円入れて朝々コーヒーを買ふ
 行列を作りてまでもラーメンを食べたき人の五人目となる
 ガラスといふガラスが砕け散りしときなんと無防備な人間の皮膚
 もがれたる片腕抱きて死にてゐし人のことなど父は語りき
 悪口を言はれたること三日ほど恨み四日目けふも変らず

師の竹山広ふうなシニカルな視点を感じさせる歌が多い。

1首目、「微恙」は軽い病気。同じ十年でも老いの速度が違ってくる。
3首目、遠いところからわざわざ観光に来てくれてというユーモア。
5首目、「蕎麦」と「餅」から、大晦日と元日であることがわかる。
7首目、他者への皮肉かと思って読むと、作者もその一人なのが面白い。
8、9首目は原爆の歌。もげてしまった自分の腕を大事に抱えていたのが悲しい。

2019年3月30日、なんぷう堂、1000円。

posted by 松村正直 at 20:35| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

藻谷浩介著 『完本 しなやかな日本列島のつくり方』


2014年刊行の『しなやかな日本列島のつくりかた』と2016年刊行の『和の国富論』(ともに新潮社)を合わせて、文庫化した一冊。様々な現場で活躍する13名と著者との対話集。

道路や駐車場に何十億、下手したら一〇〇億円以上かけるということには誰も何も言わなくて、鉄道会社は一億、いや、一銭でも収支がマイナスであれば「赤字だ」と文句を言われる。
              宇都宮浄人(経済学者)
旅行する人はわかると思いますが、「あっ、良い街だな」と思うのは、いろいろな機能が混在している街です。オフィスもあれば住居もある。
              清水義次(都市・建築再生プロデューサー)
どちらも統合されれば、今までのように子どもの足では通えなくなります。(・・・)地域に学校がなくなれば、子育て世代を引き留めておくことは相当に難しくなるでしょう。
              山下祐介(社会学者)

日本社会の現状と今後の課題を明らかにするだけでなく、それを乗り越えるための実践的な方法が示されている。内容的には決して明るくないのだが、様々な取り組みを行っている人が全国各地にいることを思うと心強い。

2018年9月1日、新潮文庫、710円。

posted by 松村正直 at 07:20| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

現代歌人集会春季大会 in 鳥取


 kajin-shukai-spring 2019.png
  (クリックすると大きくなります)


6月23日(日)に鳥取で現代歌人集会春季大会を開催します。
大会テーマは「前川佐美雄と塚本邦雄〜鳥取からはじまった〜」。

 ・基調講演 林和清
 ・講演 三枝ミ之
 ・パネルディスカッション 荻原伸・道券はな・小谷奈央・楠誓英(司会)

という内容です。
参加費は2000円。

皆さん、ぜひお越しください。
鳥取でお会いしましょう!

posted by 松村正直 at 20:50| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

桜から桜へ


午前中、御所(京都御苑)にお花見へ。

地下鉄「今出川」駅で降りて今出川門から入り、南へと下りながら、近衛邸跡のシダレザクラや「出水のシダレザクラ」を見てまわる。


 P1070152.JPG


 P1070156.JPG


他にも、ヤマザクラ、モモ、ハクモクレン、ユキヤナギ、ツバキなどがあちこちに咲いている。天気も何とか大丈夫で良かった。

その後、富小路口から出てランチを食べ、午後からは新京極三条のMOVIX京都へ。「ソローキンの見た桜」を見る。桜から桜への一日だった。

posted by 松村正直 at 21:19| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする