2018年10月31日

「塔」2018年10月号(その1)

今月は西日本豪雨や台風に関する歌が多かった。

 瀬野川に石の粗きが残されてしろき尖りを鵜のつかみおり
                      上條節子

豪雨の後の変化してしまった川の風景。「石の粗きが」や「しろき尖りを」といったあたりの観察と描写が行き届いていて、場面がくっきりと見えてくる。

 「そんなこと言はれなくてもわかつてる」言はずに私は私を閉ぢる
                      久岡貴子

母の介護をする作者の歌。自分でもわかっていることを誰かに言われてしまうことに対する苛立ち。でも、言葉にはせず自分だけの殻に閉じこもる。

 年きけば双子の姉が答へたりエンドウマメの花の咲くみち
                      清水良郎

双子なので当然二人とも同じ年齢だから、どちらか一人が答えればいい。おそらく、いつも「姉」が答えているのだろう。下句の光景ものどかで良い。

 弓なりの駅のホームにゆつくりと電車止まりぬ傾きしまま
                      永山凌平

電車が駅に停車する様子をゆっくりとスローモーションで映したような一首。カーブの内側に傾いた形で止まる車両。ホームとの間に隙間がある。

 葡萄色ってつまりは葡萄の皮の色 然れどお辞儀は丁寧にする
                      白水ま衣

確かに言われてみれば「葡萄色」は葡萄の中身ではなく皮の色である。下句の取り合わせは唐突な気もするが、どちらも表面的というつながりか。

 東畑・呉越え・中畑・原・郷と土地の記憶を雨は流れる
                      中野敦子

豪雨の被害を伝えるニュースに報じられる地名なのだろう。地名は土地の歴史や文化、そこに住む人々の暮らしといったものと深く結び付いている。

 真夜中の牛乳一杯グラスよりましろきすぢがのみど下りゆく
                      水越和恵

レントゲンを撮ったみたいに、自分の喉を流れる牛乳をイメージしている。夜の部屋で飲んでいるからこそ、牛乳の白さが際立って感じられるのだ。

 花柄の紙の手提げに道東の土産の氷下魚(こまい)2ダースもらふ
                      川田果弧

「花柄の紙の手提げ」と「氷下魚」のアンバランスな感じが面白い。「匹」ではなく「ダース」という単位で呼ばれているところに、魚の特徴が出ている。

 ひらがなで自分の名前は書ける児のひらがな読めず名はひと続き
 の字                  三木節子

一文字一文字のひらがなを認識しているのではなく、一つらなりの線として自分の名前を認識している。ある一時期だけの子の姿を掬い取った歌。

 扇風機みぎにひだりに首ふれば遅れてうごく猫の黒目よ
                      大森千里

扇風機が首を振るのが気になるのだろう。じっと座りながらも目だけでその動きを追っている。扇風機と猫と作者がいる部屋の様子が目に浮かぶ。

posted by 松村正直 at 13:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

映画「コーヒーが冷めないうちに」


監督:塚原あゆ子 原作:川口俊和
出演:有村架純、伊藤健太郎、波瑠、薬師丸ひろ子、吉田羊、松重豊、石田ゆり子

昼過ぎに京都を発つ母を連れて、午前中に映画を見に行った。
たまたま時間帯が良くて選んだ一本だったのだが、思いがけず泣いてしまった。「なかなかいい映画だったね」と母も言ってくれた。

Tジョイ京都、116分。

posted by 松村正直 at 23:34| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

京都旅行


母と一緒に3泊4日の京都旅行。
10月26日(金)〜29日(月)。


P1070026.JPG

保津川下り。
船頭さんのトークが相変わらず面白い。


 P1070055.JPG

醍醐寺の五重塔。
花見や紅葉のシーズンは混雑するが、今は比較的空いている。

霊宝館で初公開の「水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像」が素晴らしかった。


P1070050.JPG

醍醐寺三法院の庭園。
立体感と奥行きを感じさせる見事な空間構成である。


 P1070034.JPG

四条河原町で見かけた大道芸人さん。
ポーズを変える時の笑顔が素敵だった。

posted by 松村正直 at 23:09| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

「角川短歌」2018年11月号


「角川短歌」11月号から、「啄木ごっこ」という連載を始めました。
石川啄木の生涯をたどりながら、その作品の魅力に迫っていきたいと
思っています。毎号4ページ(初回のみ5ページ)×3年間の連載と
なる予定。どんな内容になっていくのか、自分でも楽しみです。

http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/tanka/

posted by 松村正直 at 11:14| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

現代歌人集会秋季大会

12月2日(日)にアークホテル京都で現代歌人集会秋季大会が
開催されます。米川千嘉子さんの講演「人間的なるものの深さへ
〜岩田正と窪田空穂〜」や第44回現代歌人集会賞(山下翔歌集
『温泉』)の授与式などが行われますので、ぜひご参加下さい。


  2018歌人集会秋季大会.png

   (クリックすると大きくなります)

posted by 松村正直 at 22:11| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

羽生善治竜王


羽生善治竜王と広瀬章人八段で争われている竜王戦の
第2局は150手で羽生竜王が勝ち、これで2連勝。
後手番で勝ったのは大きい。

羽生さんとは同じ1970年の9月生まれということも
あって、昔から応援している。今日は最後の2時間くらい
ネットの中継を見ていたが、見ごたえのある内容だった。

posted by 松村正直 at 21:43| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

カルチャーセンター

大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。

◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
 「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
   A組 10:30〜12:30
   B組 13:00〜15:00

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
 「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30

◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
 「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00

◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
 「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00

◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
 「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30

◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
 「初めてでも大丈夫 短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00

posted by 松村正直 at 23:15| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月21日

谷崎潤一郎の短歌


今朝、読売新聞の長谷川櫂さんの詩歌コラム「四季」に谷崎潤一郎の歌が引かれていた。

 おくれなば尼にならんといふ人と嵯峨野のむしをきくゆふべかな

「もしあなたが先に死んだら私は尼になります」と語る女性と秋の嵯峨野で過ごす作者。「尼」と「嵯峨野」以外すべてひらがなという表記がいい。

歌会に出たら散々に批評されるだろうけれど、歌として味わうにはこれくらいで十分なのかもしれない。


posted by 松村正直 at 10:18| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

「塔」十代・二十代歌人特集


「塔」10月号は2年に1回の「十代・二十代歌人特集」。
今年の参加者は45名と大盛況だった。

 笹嶋侑斗・北野中子・うにがわえりも・希屋の浦・多田なの・
 田村穂隆・塩原礼・頬骨・逢坂みずき・佐原八重・宮本背水・
 濱本美由紀・紫野春・帷子つらね・中山靖子・長月優・宗形瞳・
 加瀬はる・はなきりんかげろう・永山凌平・瀧川和麿・高田獄舎・
 太代祐一・魚谷真梨子・はたえり・川又郁人・阿波野巧也・
 川上まなみ・北虎叡人・森永理恵・安田茜・西川すみれ・永田櫂・
 卓紀・永田玲・廣野翔一・とわさき芽ぐみ・長谷川麟・横田竜巳・
 椛沢知世・吉田恭大・拝田啓佑・近江瞬・白水裕子・大森静佳

作品もエッセイも写真も、それぞれの個性が出ていて面白い。

ジュンク堂池袋本店(東京)、 ちくさ正文館本店(名古屋)、三月書房(京都)、葉ね文庫(大阪)で、一般向けにも販売しております(1000円)。

また、「塔」のHPでも購入を受け付けております。
http://toutankakai.com/contact/

ちなみに、特集だけでなく月例作品も出しているのは45名のうち31名。
毎月の詠草の方も欠かさずに出してほしいと思う。


posted by 松村正直 at 16:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

新聞

 P1070013.JPG

わが家では新聞を二紙購読している。
右が朝日新聞、左が読売新聞。
(反対の方が良かったか)

二つの新聞を比べると、この広告が新聞によって違っていることに気付く。
すると、口の形が右上の「な」や「つ」に対応していることにも気が付く。

面白い仕掛けだ。


posted by 松村正直 at 09:34| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

石川美南歌集 『架空線』

photo-ishikawa.jpg

2011年から2016年までの作品392首を収めた第4歌集。

 警備艇の名は〈みやこどり〉朗らかに都はここよここよと揺れて
 祖母の口は暗渠ならねど土地の名のとめどなく溢れかけて見えざり
 飛び石はどこへ飛ぶ石 つかのまの疑問のごとく暗がりに浮く
 カフェはしづかな生き物にしてもこもこと形の違ふ椅子増殖す
 呼ばれたらすぐ振り返るけど 本棚に擬態してゐる書店員たち
 指先の震へで双子を見分けたわ戦地へ行つた方行かぬ方
 見えぬ水をひとりへ注ぎ、軽くなる一方の水差しだわたしは
 着く前に雨は上がつて得意ではない得意先きらきらとある
 寝不足の頭の上をひらひらと雲中供養菩薩飛び交ふ
 テトラポッドの太もも絡みあふ間(あひ)をしづかに行き来する
 稚魚の群れ

1首目、古典を踏まえて名付けられた隅田川の警備艇。「ここよ」がオノマトペにもなっている。
2首目、高齢の祖母の記憶の中にある地名。
3首目、飛び石は飛び飛びに置かれた石だが、「飛ぶ石」として捉えた。
4首目、「形の違ふ椅子」が昨今のしゃれたカフェの感じ。
5首目、本棚に向いて黙々と作業している店員の姿。
6首目、戦地へ行った方は後遺症で指が震えるという意味だろう。
7首目、相手に対する愛情や気遣いが一方通行なのがかなしい。
8首目、「得意ではない得意先」が面白い。そういうこともしばしばある。
9首目、平等院鳳凰堂を訪れた時の歌。「寝不足」と「雲中供養菩薩」が響き合う。
10首目、「太もも」がいい。確かにあの形は言われてみれば太腿だ。

2018年8月1日、本阿弥書店、2000円。

posted by 松村正直 at 23:14| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

第21回「あなたを想う恋のうた」作品募集中!

福井県越前市で行われる「あなたを想う恋のうた」の
審査員を今年も務めます。現在、作品を募集中です。

締切は10月31日(水)。

投稿料は無料!
賞金も出ます!


最優秀賞(1首)10万円
 優秀賞(3首) 3万円
 秀逸(10首) 1万円
 佳作(15首) 5千円
 入選(30首) 図書カード千円

みなさん、ぜひご応募ください。
ネットからも応募できます。
http://www.manyounosato.com/


posted by 松村正直 at 20:13| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

呉秀三

精神科医の呉秀三(1865〜1932)の生涯を描いた映画「夜明け前」が完成したらしい。
http://www.kyosaren.or.jp/yoakemae/

呉については、斎藤茂吉との関わりで名前を聞いたことがある。東京帝国大学医科大学精神学教室の教授として、また巣鴨病院の院長として、茂吉の指導に当った人物である。

茂吉の随筆や短歌にも登場する。

呉秀三先生は本邦精神病学の建立者である。即ち、
“Begründer” だと謂つてもいいとおもふのである。

私は東京府巣鴨病院院長としての先生に接して、常に
先生の態度に『道』を見たのであつた。

              「呉秀三先生を憶ふ」
 罪業妄想といへる証状ありこの語は呉秀三教授の訳
               斎藤茂吉『つきかげ』

この映画はぜひ見に行きたいと思う。

posted by 松村正直 at 15:13| Comment(0) | 斎藤茂吉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

きょうだいの歌

最近、20歳〜30歳代の作者の歌集にきょうだいの歌が目に付く。

 無職歴ベテランの兄新米のわたしと家の猫を取り合う
 片づけたところに兄が置いていく手塚治虫を二十六冊
 「天国に行くよ」と兄が猫に言う 無職は本当に黙ってて
           山川藍『いらっしゃい』
 二十数年ともに暮らしし弟の恋を知らざり知らざれど兄
 妙な語呂合わせのせいで弟の結婚記念日忘れられない
 沈黙をチャイルドシートに座らせてわが弟は戻り来たりぬ
           辻聡之『あしたの孵化』
 おとうとのあとに検索開いたら「水を恐れる 前世」の履歴
 おとうとの恋を知らない このばかはスイカの白いとこまで食べて
 おとうとは電話に出られるようになりそれはちいさな存在証明
           西村曜『コンビニに生まれかわってしまっても』

それぞれ、けっこうな存在感を持って歌集のなかに登場してくる。
この距離感の近さはどういうことなんだろう。気になる。

posted by 松村正直 at 18:46| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

岩城之徳編 『回想の石川啄木』

石川啄木にゆかりのある人々の手記34篇を収めた本。

執筆者は、金田一京助、与謝野寛、与謝野晶子、宮崎郁雨、近江じん(小奴)、平野万里、北原白秋、土岐善麿、若山牧水など。

啄木の少年時代から中学時代、渋民での代用教員時代、北海道放浪の時代、東京での暮らし、そして死に至るまで、時代順に回想が並んでいる。一つ一つの文章はある一時期の啄木の一面を伝えるものに過ぎないが、それが34篇集まることで、啄木の生涯が立体的に浮かび上がってくる巧みな構成だ。

啄木の妹の三浦光子と、節子の弟の堀合了輔の手記も載っている。

啄木と節子は多くの困難に直面しながらも最後まで互いへの信頼を失わなかったように思うが、二人が亡くなった後の遺族同士はそうも行かなかったらしい。石川家と堀合家の間の確執とでも言うべきものが、二人の文章には露骨に表れている。

人間啄木の受けた最大の苦盃、これあってむしろ死期も早められたかの感がますます深くなってゆくのである、それは最愛の妻より裏切られた事件それ自体であって、最も大きな確証を握って居る者は二人生存して居る。一人は妹の私、一人は姪の稲。(・・・)この意味に於て兄の遺骨を何らの係りもない北海の海辺に置く事は正しく故人の意志を無視したいたずらに過ぎないと思う。
                三浦光子「兄・啄木の思い出」
今石川家が存続し居るのも畢竟(堀合)忠操によって遺児が育てられ、結婚し子を持ったからである。

この母(堀合とき子)も節子の死後遺児を見て居ったが、大正八年十二月十八日肺を患ってなくなった。私達は石川家からうつされたものだと思った。
                堀合了輔「啄木の妻とその一族」

まさに泥仕合といった感じで読んでいて辛い。
これも啄木の生前の行動がもたらした結果ではあるのだが。

1967年6月20日、八木書店、1000円。
posted by 松村正直 at 23:41| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

古賀泰子さん宅の蔵書整理

今年6月23日に亡くなった古賀泰子さん宅の蔵書整理にうかがった。
古賀さんは「塔」創刊以来の会員で、選者・名誉会員であった方。
大阪市東淀川区にあるご自宅では、かつて「塔」の編集や発送作業が行われていた。

午前10時から作業を始めて、昼食をはさんで14時半まで。
歌集や雑誌がたくさん並ぶ書庫を中心に、本棚から取り出して整理した。

 P1070008.JPG


これまで現物を見たことのなかった歌集や「塔」の古い記録なども出てきて、そのたびに作業するメンバーから驚きの声があがる。貴重な本や資料をまとめてダンボール7箱分を引き取ることになった。

ご冥福をお祈りします。

 P1070011.JPG

posted by 松村正直 at 22:02| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

結社の会費


ある結社誌を読んでいたら、会費値上げのお知らせがあった。
ひと月あたり300円の値上げである。
1年間で3600円、会員が500名として年間180万円の増収になる。

お知らせには、会計が赤字続きであることが記され、過去3年の赤字額も書いてある。その額を見ると、値上げがやむを得ないことは明らかだ。

数年前、「塔」も会費の値上げをしたところなので、身につまされる。
毎月、結社誌を発行するのは大変なことだ。
編集の多くをボランティアで支えていても、収支は常に厳しい状況である。

もちろん、事務の効率化を図ったり、外部に委託できる部分を委託するといった改善を進める余地はあるだろう。でも、どんなに改善を進めたところで結社が儲からないことに変わりはない。

会員の高齢化の問題なども含めて、結社の運営は今後ますます難しくなっていくように思う。生き残っていける結社は、はたしていくつあるだろうか。

posted by 松村正直 at 15:04| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

小島ゆかり歌集 『六六魚』

photo-kojima.jpg

2015年から2018年までの作品448首を収めた第14歌集。タイトルは「りくりくぎょ」と読み、鯉のこと。

山の青葉むくむくとしてうつしみの扁桃腺は腫れ上がりたり
猫たちに虫をいぢむる恍惚のときありて虹いろの両眼(りやうがん)
二日目のみどりごをガラス越しに見てしばらく立てり白い渚に
見つめ合ふうち入れ替はることあるをふたりのみ知り猫と暮らせる
もの思ふ秋もへちまもありません泣きぢから凄き赤ん坊ゐて
だつこひものママさんたちはぷりぷりの海老のやうなり車中に四人
合唱のひとびとに似てあたらしき墓石群たつ霊園の丘
若き日は見えざりしこの風のいろ身に沁むいろの風の秋なる
来よと言ひ早く帰れと言ふ母よいくたびもわれを鳥影よぎる
思ふたびこちら向きなる鹿のかほ絶対音感の耳立てながら

1首目、自然の移ろいと身体の変化がリンクしているような面白さ。
2首目、「虹いろ」がいい。猫は虫や小動物をいたぶるのが好き。
3首目、新生児室を廊下から見ているところ。産着やベッドの白さ。
4首目、猫にはどことなく人間っぽいところがある。
5首目、「泣きぢから」という言葉がいい。生命力の表れである。
6首目、比喩が印象的な歌。健康的な明るさを感じる。
7首目、真っ直ぐに等間隔に並んで立っている墓石。
8首目、秋風が身に沁みる年齢になったということなのだろう。
9首目、年老いた母の見舞いに行った際の歌。母の寂しさが滲む。
10首目、常に耳を立ててこちらをじっと警戒して見ている鹿の姿。

2018年9月1日、本阿弥書店、2600円。


posted by 松村正直 at 17:27| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

免許更新とポカリスエット

京都駅前運転免許更新センターに運転免許の更新に行ってきた。以前は羽束師の運転免許試験場へ行かなければならず大変だったのだが、今回は京都駅前ということで非常に便利になった。

2016年にできた新しい施設で、流れも非常にスムーズ。1番:受付→2番:更新料の払込→3番:視力検査という感じで、ベルトコンベアーに載ったみたいに流れていく。講習(30分)を含めて1時間足らずで更新が済んだ。

こういうシステムが嫌いな人もいるだろうけど、僕はけっこう好きだ。あれこれ考える必要がないし、効率の良さを美しいとも思う。

病院の健康診断などをはじめ、今ではいろいろな場でこういうシステムが導入されている。自動的に右から左へ流れていきながら、すごいなあといつも感心する。

たぶん、人間にはこんなふうに受身に流されることに対して心地よさを覚える部分があるのだろう。それは被支配の欲求とでもいったものだ。歴史を振り返ってみたとき、例えば全体主義の思想の底には、支配する側の論理だけでなく支配される側の欲求もあったのだという気がする。

少し話は違うかもしれないが、ポカリスエットのCMで4000人もの高校生が一斉に踊っているのがある。あれを見ると非常に複雑な気分になる。美しいと思う一方で怖さも感じる。北朝鮮のマスゲームと何が違うのだろう。

もちろん、CMの高校生は「自主的」に参加していて、北朝鮮のマスゲームは「強制的」に参加させられている、と答えることは可能だ。でも、本当にそうだろうか。むしろ「自主的」であることの方が、私には恐いことに思われてならない。

posted by 松村正直 at 22:24| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

イルカショー(その3)


捕鯨とイルカショーの関わりの話をもう少し続けたい。

2009年にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した映画「ザ・コーヴ」は、「くじらの町」として知られる和歌山県太地町のイルカ追い込み漁を取材したものだ。

かつて商業捕鯨で賑わった太地町では、商業捕鯨が禁止されて以降、IWC(国際捕鯨委員会)の管轄外である小型捕鯨とイルカ漁が細々と続けられている。

このイルカ漁で獲れたイルカは、地元を中心に食用とされるのであるが、実はそれだけではない。生きたまま水族館に販売されるものもあるのだ。この生体販売は食肉用よりも高額で、漁に従事する人々の大きな収入源となっている。

しかし、このことがWAZA(世界動物園水族館協会)から問題視され、2015年にJAZA(日本動物園水族館協会)は会員資格停止処分を受けることになる。その後、追い込み漁で獲られたイルカの入手を禁止することを決めたJAZAから、太地町の「町立くじらの博物館」が脱会し、他の4施設もこれに追随するという事態になっている。

https://www.sankei.com/west/news/170403/wst1704030007-n1.html

先日、イルカショーで批判を浴びた新江ノ島水族館も、このJAZAを脱会した水族館の一つである。ここに、イルカショーをめぐる問題の根深さがよく表れていると思う。

posted by 松村正直 at 23:26| Comment(0) | 鯨・イルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

辻聡之歌集 『あしたの孵化』

著者 : 辻聡之
短歌研究社
発売日 : 2018-09-26

「かりん」所属の作者の第1歌集。

川のように声はうねって流れくる商店街は春のお祭り
励ますという愉悦あり果実酒のグラスが濡らす紙のコースター
春の日のシーラカンスの展示室だれの言葉も遠く聞こえる
母を捨てる、いつか、と言えばしろがねの百合の蕊よりこぼるる火の粉
くらぐらと夜に雪ふれば雪の声つかまえており父の補聴器
青から黄、赤へとうつる信号機おまえはわかりやすくていいね
菜の花にあなたの遠くまぶしがるしぐさばかりが揺れやまざりき
いつか死ぬ身を包みたる検査着のパステルグリーン 薄羽蜉蝣
囁くという字に口よりも耳多くありて呼吸をひそやかにする
春寒の工事現場に谺する All right, all right(オーライオーライ) そうだよね、きっと

2首目、励ましに含まれる優越感。励ますだけなら責任もない。
3首目、下句がいい。まるで深海に一人でいるような気分。
5首目、補聴器はかすかな音でも拡大して捉えてしまう。
8首目、検査着を着ている時の心身の心細さ。「薄羽蜉蝣」がいい。
10首目、工事車両の誘導の声だが、自分に「大丈夫」と言い聞かせているのだ。

2018年8月30日、短歌研究社、2000円。


posted by 松村正直 at 12:27| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする