2018年09月30日

西村曜歌集 『コンビニに生まれかわってしまっても』


新鋭短歌シリーズ41。
「未来」所属の作者の第1歌集。

ポケットティッシュ受け取り礼を言われてるこの世がますますわからなくなる
暴動のニュースを消せば暴動は消える僕らの手のひらのうえ
持ってません温めません付けません要りませんいえ泣いていません
バラ園にバラ石鹼の香の満ちて世界はなんて深い浴槽
だったんだだったんだと行く鈍行で俺はあなたがすきだったんだ
玉入れの〈入れ〉を支えてくれたひと背なにあたまに玉を浴びつつ
「一ポンデあげる」ときみがちぎってるポン・デ・リングのたまの一つぶ
コンビニが逆に売り出す塩むすび僕はふつうに選ばなかった
マトリョーシカ、リョーシカ、リョシカ。だんだんと内緒話のように小さく
「欠席」を丸で囲むと消えていく明日のわたしの小さな椅子は

2首目、スマホの画面で見ている外国のニュース。
3首目、コンビニのレジの店員とのやり取り。「ポイントカードはお持ちですか?」「お弁当は温めますか?」「お箸はお付けしますか?」など。
5首目、「だったんだ」を電車の音のオノマトペとして使っている。
7首目、全部で8つの玉がある。「ポンデ」を単位のように扱う面白さ。
10首目、出欠の返信を出す場面。自分の存在が消えていくような寂しさ。

2018年8月11日、書肆侃侃房、1700円。

posted by 松村正直 at 16:20| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

「塔」2018年9月号(その2)

 わたしより大きな箸を持つ夫の甲に浮かんだ青き静脈
                       大森千里

夫婦二人の食事風景。夫の手の甲に浮き出た血管を見て、年齢を感じているのだ。普段はあまり意識しないところに気付いた感じがうまく出ている。

 手を離す 果たせなかつた約束のやうに流れてゆく笹の舟
                       千葉優作

何かを失ってしまう感覚を川を流れる笹舟のイメージで詠んでいる。初句「離す」から二句「果たせなかった」へ「は」の音でつなぐ呼吸がいい。

 いわし煮る妻の無言が気にかかる青山椒が家じゅう匂う
                       中山大三

別に機嫌が悪いわけではないのだろうが、ずっと無言でいられると気になものだ。青山椒の匂いが妻の発する雰囲気を伝えているようで面白い。

 事務椅子がカモメに似たる声で鳴き午後のスタッフルームは渚
                       益田克行

椅子の軋む音をカモメの鳴き声に喩えている。昼食後の少しのんびりとしたオフィスの風景。「カモメ」から「渚」へと展開したことで広がりが出た。

 台北のメトロに「博愛席」ありてあつさり譲られ腰をおろしぬ
                       水越和恵

日本で言うシルバーシートのこと。国内では席を譲られることに対してためらいや抵抗感があるけれど、外国旅行の場ではむしろ平気だったのだ。

 脳内で文字化けしてる感情の 脱ぎ捨てられた黒い靴下
                       田村穂隆

「文字化けしてる感情」がいい。自分でもはっきりとはわからない、名付けようのない感情。下句の靴下がその感情のかたまりのように感じられる。

 防波堤を地元の猫のしなやかに尾の先見えて海側へ消ゆ
                       森川たみ子

よく見かける猫なのだろう。「地元の猫」という言い方が印象的。しっぽを上げて慣れた足取りで防波堤を歩き、海の方へすとんと降りて行ったのだ。


posted by 松村正直 at 23:01| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

「塔」2018年9月号(その1)

 悪臭と広辞苑に記さるるどくだみがわれは好きなり硝子器に挿す
                       竹田千寿

『広辞苑』を引くと確かに「葉は心臓形で悪臭をもつ」と記載されている。でも、どくだみ茶もあるくらいだから、好きな人もけっこういるように思う。

 カーテンを洗つたことは気づかれずひとり吹かれるすずしき風に
                       干田智子

カーテンを丸洗いするのは大変な作業だけれど、家族は誰も気付いてくれない。でも、きれいなカーテンに吹く風の心地よさに報われた気分になる。

 分かりやすい言葉で書けとわれに言う声は蛍光ペンの明るさ
                       白水ま衣

文章にしろ短歌にしろ、分かりやすさだけを求めると底が浅くなってしまう。蛍光ペンのような翳りのない明るさを求める風潮に対する異議申し立て。

 「着衣のマハ」「裸のマハ」を観てきたる眼は見てをり鮎の火かげん
                       渡辺美穂子

昼間はゴヤの展覧会を見てきて、夕食の支度をしているところ。取り合わせが面白い。鮎を焼く火を見ながら絵のことを思い出しているのだろう。

 こころには琴線という線のあり他者だけがふれくる前触れもなく
                       中田明子

確かに「琴線」は自分で触れることはできない。何かを見たり誰かの話を聴いたりして感じるもの。四句の字余りと「ふれ」「触れ」の重なりが効果的。

 切られし首つながれ苔の生えてをり廃仏毀釈の名残りといひて
                       田口朝子

明治期の廃仏毀釈では多数の寺や仏像が壊されるなどの被害にあった。切られた痕を癒やすかのように苔の生えた石仏に、歴史を感じている。

 なわばりを決めているのか一枚の田に一羽ずつ白鷺が立つ
                       森 祐子

場面がよく見えてくる歌。四角い田の一枚一枚にぽつんぽつんと立っている白鷺。特に縄張りがあるわけではないのだろうが、距離感が面白い。

posted by 松村正直 at 23:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

カルチャーセンター

大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。

◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
 「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
   A組 10:30〜12:30
   B組 13:00〜15:00

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
 「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30

◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
 「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00

◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
 「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00

◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
 「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30

◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
 「初めてでも大丈夫 短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00


posted by 松村正直 at 22:39| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

熱海から下部温泉へ


9月24日は熱海に一泊して、25日は山梨の下部温泉へ。

P1060999.JPG


まるで温泉めぐりをしているようだが、そうではない。
下部温泉駅は母の家の最寄り駅。



 P1070006.JPG

せっかくなので駅の近くにある足湯へ。
下部温泉は信玄公の隠し湯として知られている。
熱海駅前にも足湯があったが、台風の影響で使えなくなっていた。



P1070004.JPG

足湯はけっこうぬるい。
注意書きに、冬場は35度くらいの湯温になると書かれている。
それでも効能は変わりませんとのこと。



P1070002.JPG

足湯の近くにある高浜虚子の句碑。
「蛇の来て涼める沢と聞くはあれ」



P1060991.JPG

こちらは駅前の下部ホテルの敷地に立つ虚子の句碑。
「この行や花千本を腹中に」



P1060987.JPG

あちこちに彼岸花が咲いている。
涼しい秋の一日。

posted by 松村正直 at 18:59| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

イルカショー(その2)


今月9日、江ノ島で開催されたセーリングW杯の開会式でイルカショーが行われたことに対して、外国人選手や国際セーリング連盟から批判が起きたことは記憶に新しい。
http://www.afpbb.com/articles/-/3189289

この記事にもあるように、現在イルカショーは「動物愛護団体から残酷な搾取行為として非難されている」状況にある。ストレスのたまる状態で監禁され、見世物にされているという批判である。かつてサーカスの定番であった猛獣ショーが現在ではあまり行われなくなっている状況と似ているだろう。

こうした状況を踏まえて、イルカショーも変化を余儀なくされているのだ。近い将来、イルカショーそのものが見られなくなる日も来ると思う。

実はこのイルカショーの問題と、先日IWC(国際捕鯨委員会)の総会が行われたばかりの捕鯨の問題は、深くつながっている。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13684894.html

鯨とイルカは別物だと思っている人も多いが、生物学的には同じクジラ類ハクジラ亜目に属する生き物である。大きさによって便宜的に呼び分けているに過ぎない。国際的な反捕鯨の運動とイルカショーに対する批判は、同じ「鯨・イルカ保護」という観点から生まれているものなのである。

posted by 松村正直 at 14:45| Comment(0) | 鯨・イルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

イルカショー(その1)


先日、久しぶりに京都水族館へ行った。

「京の川」(オオサンショウウオ)「オットセイ」「ペンギン」「京の海」「くらげ」など12のエリアに分かれた展示は見どころが多く飽きない。2012年に施設ができた時には「何で京都に水族館?」と思っていたのだが、行ってみるとやはり楽しい場所である。

今回、気になったのはイルカショーのこと。

「これまでにない芝居を交えた、新しい劇場型イルカパフォーマンス」という触れ込みで、単なるイルカショーではなく、「イルカとトレーナー、そしてパフォーマーが心を通わす姿をありのままに表現した」という内容になっている。
http://www.kyoto-aquarium.com/lalafin/

残念ながら、これがつまらない。

以前のイルカショーは、イルカが高くジャンプしたり、何頭ものイルカが同時にジャンプしたり、イルカの上に人が乗ったりと、ダイナミックで息をつく暇もないほどの迫力のあるショーだった。

それに対して今のイルカショーは、安っぽい芝居の合間に時々イルカがジャンプを見せる程度のもので、ショーとしては格段に劣っていると言っていいだろう。(それでも、遠足に来ている子どもたちは大喜びだったが)

なぜ、こんなことになったのか。
おそらく、近年、イルカショーに対する国際的な批判が高まっていることが背景にあるのだと思う。

posted by 松村正直 at 23:02| Comment(0) | 鯨・イルカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

東京へ


雨。
東京へ行ってきます。

今週末は地区の運動会の手伝い。

来週月曜日は熱海。
その後、山梨の母のところに寄る予定。


posted by 松村正直 at 11:19| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

「レ・パピエ・シアン2」2018年9月号


特集は「穂村弘を読む」。
大辻隆弘の「東京から来た転校生」がおもしろい。傑作。

穂村弘の印象を昭和45年の三重県の小学校に東京からやって来た転校生に喩えて、新歌集『水中翼船炎上中』を論じている。穂村や東京に対する大辻の思いが、驚くほど率直に記されていて胸を打たれる。

これは「レ・パピエ・シアン2」という大辻のホームグラウンドのような同人誌だからこそ書けた文章かもしれない。のびのび書いていて、読み物としても批評としてもすこぶる面白い。

穂村や東京に対する「劣等感」や「コンプレックス」を隠さないのは、反対にそれだけの確かな自信を今の大辻が持っているということでもあるのだろう。

文中に出てくる2000年の熊本のシンポジウムは私も聞きに行った。当時は大分に住んでいて、高速バスで熊本まで往復したのだった。あれから18年も経ったのか。

穂村さんの新歌集『水中翼船炎上中』は、彼がデビュー以来、一貫して否定してきた近代短歌のルールを、部分的に取り入れた歌集である。

こうした大辻の分析に私も共感しつつ、本当にそう言ってしまって良いのかという迷いもある。「未来」9月号の時評で高島裕は、この歌集がこれまでの穂村の歌集とは大きく異なっている点を述べた上で

しかしそこに穂村の「転向」を見ようとするのは早計である。

と書いている。このあたり、まだまだ議論になる部分だろうと思う。

posted by 松村正直 at 16:46| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

老いの歌


短歌雑誌には老いを詠んだ歌が無数にある。
高齢化が進んだ現代、歌の世界においても「老いの歌」は非常に大きなウェイトを占めている。

と言っても、魅力や味わいのある「老いの歌」が多いかと言えばそうでもない。単なる愚痴や嘆きにとどまって、読んでももの足りない歌の方が圧倒的に多い。

けれども、雨宮雅子『水の花』や橋本喜典『行きて帰る』といった優れた歌集を読めば、「老いの歌」が大きな可能性を秘めていることがよくわかる。

それは老いが、生と死のギリギリのせめぎ合いを私たちに見せてくれるからだろう。それは逃げることも避けることもできない現実である。そうした現実に直面し、突き詰めて考えていく中で、優れた歌が生まれているのである。

これは、老いの一つの特権と言ってもいいように思う。


posted by 松村正直 at 20:53| Comment(0) | 短歌入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

煉瓦、煉瓦、煉瓦


P1060033.JPG

【旧奈良少年刑務所】
1908(明治41)年竣工

2020年からホテルなどの施設に生まれ変わる予定。



P1060119.JPG

【旧大阪砲兵工廠化学分析場】
1919(大正8)年竣工

大切な戦争遺跡だが、フェンスに囲まれて放置されている。



P1060673.JPG

【金森赤レンガ倉庫】(函館)
1909(明治42)年竣工

明治40年の函館大火からの復興を目指して建てられたもの。
啄木が函館を去る原因となった火事である。



P1060954.JPG

【蹴上発電所(第2期)】(京都)
1912(明治45)年竣工

竣工は啄木の亡くなる前月のこと。
現在は隣接する第3期の蹴上発電所が稼働中。


posted by 松村正直 at 20:01| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

「塔」2018年9月号


今年2月2日に亡くなった澤辺元一さんの追悼特集を組んだ。

澤辺さんは有名な歌人ではないので、他の結社の方や最近「塔」に入った方は知らないだろう。高安国世の片腕として「塔」の草創期から活躍された方で、高安の死後、長く選者も務められた。

澤辺さんには随分と可愛がってもらったし、本当に懐かしい気がする。
自分なりの恩返しの気持ちも込めて、全48ページの編集をした。

こうした追悼の特集というのは、結社誌ならではのものだと思う。
総合誌には有名な歌人の追悼しか載らないし、同人誌でもあまり見ない。

結社とは何かという話がしばしば議論になるが、こうした追悼特集を組むところに、私は結社の特徴が滲んでいるように感じる。それは、システムや合理性という観点だけからは摑めない結社の本質であろう。

ご冥福をお祈りします。


posted by 松村正直 at 13:02| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

『石川啄木全集 第三巻』


啄木の小説15篇(「雲は天才である」「葬列」「漂泊」「病院の窓」「菊池君」「天鵞絨」「二筋の血」「刑余の叔父」「札幌」「鳥影」「赤痢」「足跡」「葉書」「道」「我等の一団と彼」)と明治42年および43年の創作ノートを収録。

啄木の小説は生前も死後も、あまり評価が高くない。
でも、「天鵞絨」「道」「我等の一団と彼」は良い作品だと思った。
処女作「雲は天才である」も前半はおもしろい。

1978年10月25日、筑摩書房。

posted by 松村正直 at 11:03| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

石川啄木論


「角川短歌」11月号(10月25日発売)から3年間、石川啄木についての
連載をします。啄木は私の短歌の出発点なので、この機会に自分なりの
新たな啄木像を提示できればと思います。


posted by 松村正直 at 23:25| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

関川夏央・谷口ジロー著 『かの蒼空に』


「坊ちゃんの時代」第三部。

明治42年の東京を舞台に、石川啄木の日々の暮らしを描いたコミック。啄木の日記の記述をベースに、金田一京助、夏目漱石、森田草平、幸徳秋水、管野須賀子、北原白秋、平塚明子、長沼智恵子、森鴎外といった多くの登場人物を織り交ぜ、明治期の群像劇として描き出している。

当時の貨幣価値が現在のどれくらいに相当するのかという問題は、何によって比較するかで随分と違ってきて難しいのだが、関川は「当時の一円は現在の五千円の実力があるのではないか」と書いている。これは啄木の月給や借金の額を考える際に参考になる数字だろう。

他にも、啄木が住んだ「蓋平館」は「主人が日露戦争に出征し、蓋平の戦場で手柄を立てたことから命名した」という話など、初めて知ることがあって面白かった。

1992年1月12日、双葉社、1200円。

posted by 松村正直 at 22:33| Comment(0) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

生田亜々子歌集『戻れない旅』

photo-ikuta.jpg


第5回現代短歌社賞を受賞した作者の第1歌集。
2009年から2018年までの作品363首が収められている。

 つなぎたい手とつなぐはずだった手と静かな雨に包まれる夕
 塗り分ける色が多くて少しずつ夏の野原じゃなくなってゆく
 雉鳩と雀の声が交差する連休終わりから二番目の昼
 初蟬が鳴き始めれば流れ出す編年体の夏の記憶よ
 言われるがままに着替えて横たわる検査室から外は見えない
 夕暮れのガラスに映るこんな目をして人混みをやって来たのか
 生きていることを確認するようにボタンを押してコーヒーを買う
 Amazonがわらびを買えと言ってきて寒い 言葉は人を殺せる
 住む場所を何度変えても変わらない地図記号なら果樹園が好き
 ポテト食べているのかケチャップ食べているのかどちらにしても
 満たされぬ夜

4首目、蟬の鳴き声を聞くと、これまでの夏の思い出が甦ってくる。
6首目、ガラス窓にたまたま映った自分の生気のない表情に驚く。
8首目、アマゾンのおすすめに、なぜか表示されている「わらび」。
9首目、唐突な下句がいい。子どもの頃から好きだったのだろう。
10首目、ケチャップをたっぷり付けたフライドポテトを食べる夜。

2018年8月27日、現代短歌社、2500円。


posted by 松村正直 at 08:50| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

あくびの効用


啄木の歌を読んでいると、あくびの歌がけっこう出てくる。

 百年(ももとせ)の長き眠りの覚めしごと
 呿呻(あくび)してまし
 思ふことなしに
 路傍(みちばた)に犬ながながと呿呻(あくび)しぬ
 われも真似しぬ
 うらやましさに
 いらだてる心よ汝はかなしかり
 いざいざ
 すこし呿呻(あくび)などせむ
 腹の底より欠伸(あくび)もよほし
 ながながと欠伸してみぬ、
 今年の元日。

あくびと言うと、「眠気」「退屈」「行儀悪い」といったマイナスのイメージを思い浮かべることが多いが、最近の研究では「脳を活性化させる」「心身をリラックスさせる」といった効用があるらしい。

啄木の歌のあくびも、明らかにプラスのイメージである。「してみたいもの」「したら良いこと」として、あくびが描かれている。

posted by 松村正直 at 07:42| Comment(2) | 石川啄木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

井出明著 『ダークツーリズム』


副題は「悲しみの記憶を巡る旅」。

第一章「ダークツーリズムとは何か」から始まり、第二章から第九章は具体的な旅の記録(小樽、オホーツク、西表島、熊本、長野、栃木・群馬、インドネシア、韓国・ベトナム)、そして最後の第十章は「ダークツーリズムのこれから」という構成になっている。

ダークツーリズムとは、戦争や災害をはじめとする人類の悲しみの記憶を巡る旅である。

という定義のもとに、著者は国内外各地に残る戦争、監獄、公害、ハンセン病、炭鉱、津波などに関わる場所を訪れる。そこで繰り返し述べられるのが「記憶の承継」ということだ。

記憶の承継こそがダークツーリズムが担うべき本質的役割なのである。
東日本大震災に関する遺構の保存の是非が問われているが、この三井三池炭鉱の跡を訪れると、心の拠り所となる建物があることで、悲しい記憶が承継されやすい状況が見て取れる。
(光州事件関連の施設について)これは、地域が必死になって悲しみの記憶を残さなければ、負の記憶は権力者によってすぐに消し去られてしまいかねないという問題点を如実に表している。

記憶を受け継ぐのは簡単なことではない。歴史や過去に学ぼうとする人々の姿勢だけでなく、遺構が残っていることが大きな意味を持つ。広島の原爆ドームも戦後の一時期には取り壊しが議論されていたことを思うと、「記憶の承継」に遺構が果たす役割の大きさがよくわかる。

2018年7月30日、幻冬舎新書、820円。


posted by 松村正直 at 07:01| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

カルチャーセンター

大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。

◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
 「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
   A組 10:30〜12:30
   B組 13:00〜15:00

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30

◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
 「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
 「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30

◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
 「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00

◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
 「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00

◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
 「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30

◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
 「初めてでも大丈夫 短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00


posted by 松村正直 at 22:48| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

橋本喜典歌集 『聖木立』


2015年から2018年の歌475首を収めた第11歌集。

「緑内障の進行がいちじるしく、なんとか読み書きのできるうちに自分の手で歌集稿を作りたいというのが、刊行を急いだ最大の理由だった」とあとがきにある。

 いつよりかわが傘なくて覚えなき傘が立ちをり傘立ての中
 昨日死にし教へ子は今日を知らぬなり生きゐる者の胸に生きゐて
 転落死の人に添ひゐし盲導犬いづこにいかに引き取られしや
 かすむ眼に一時間だけ見るテレビ十五日間はけふで終りぬ
 蜻蛉にも重さのありて徒長枝をとびたつたびに尖端ふるふ
 山茶花のかがやき咲ける下に立ち思はぬ冷えがからだをのぼる
 小松菜とバナナのジュース注ぎたるコップを倒すかすみたる眼は
 きこえぬは人を真顔にするものか写真のわれに笑顔のあらず
 柚子一個黄のかがやきを置きたれば仏壇不意に奥を深くす
 幾十年ここに聖なる桜ありき清めのごとく雪降りしきる

1首目、間違えて他人の傘を持って帰ってきてしまったのだ。
2首目、死とは「今日を知らぬ」ことだという気づき。「教へ子」が痛切。
3首目、亡くなった人ではなく付き添っていた盲導犬に思いを馳せている。
4首目、「十五日間」だけで大相撲のことだと読ませる歌。
5首目、蜻蛉の重さを詠むことで、そこに命を感じ取っている。
6首目、「からだをのぼる」に実感がある。寒さが足元から伝わってくる。
7首目、手作りの「小松菜とバナナのジュース」だから一層かなしい。
8首目、周りの人たちが笑っている中に、自分だけ真顔でいる寂しさ。
9首目、仏壇に灯りが点ったようになり、その奥に死者の世界が広がる。
10首目、伐られてしまった桜の木への鎮魂の思いがこもった歌。

こうして見てくると、命や死を詠んだ歌が多いことをあらためて感じる。
あとがきの最後は、「「まひる野」よ、ありがとう」という感謝の言葉で締めくくられている。

2018年8月1日、角川書店、3000円。


posted by 松村正直 at 10:27| Comment(1) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする