2017年02月28日

『樺太を訪れた歌人たち』の書評

『樺太を訪れた歌人たち』について、書評等で取り上げていただきました。ありがとうございます。

・内田弘「なぜ樺太か」(「現代短歌新聞」2017年2月号)
・田中綾「書棚から本を」(「北海道新聞」2017年1月29日)
・高木佳子「時代と国と人のありよう」(「短歌往来」2017年3月号)
・田村元「短歌と樺太」(「りとむ」2017年3月号)

posted by 松村正直 at 07:32| Comment(0) | 樺太・千島・アイヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

「塔」2017年2月号(その2)

珈琲に息ふきかけてはつふゆの湖面のように晴れてゆく湯気
                     安田 茜

珈琲から立ち昇る湯気を湖面の霧に喩えているところが鮮やか。スケールの全く違うものが比喩によって一瞬で結び付く。

お母さんも喘息ですね かつてのわが苦しみまでも名を付け
られぬ                  丸本ふみ

子が喘息で苦しんでいるのだろう。医師が軽い気持ちで言った言葉を聞いて、子の病気が自分のせいなのかと思い悩むのである。

自転車ごと乗りこむ二両の飯坂線冬の帽子を目深にかぶり
                     佐藤涼子

近年、自転車を車内に持ち込めるサイクルトレインが少しずつ広がっている。「二両」というところからローカル線の様子も伝わる。

ピーマンは豊かに稔り実の中にいま満ちてゐむみどりの光
                     高橋ひろ子

畑に実るピーマンを見ながら、その中に入ってみたかのような想像をしている。ピーマンには空洞があるので、小人なら住めそうだ。

晩年は光届かぬ目となりし画家のまなうらに光る睡蓮
                     魚谷真梨子

モネのことだろう。目が見えないと言わずに「光届かぬ目」と表現したのがいい。自分がかつて描いた作品が目の奥で光っている。

明け方のどこかで犬が鳴いてゐる声のまはりを滲ませながら
                     岡部かずみ

下句がおもしろい。鳴き声だけを聞きながら、そのまわりの空気の震えのようなものを感じ取っている。そこだけがほのかに明るい感じ。

posted by 松村正直 at 19:20| Comment(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

「塔」2017年2月号(その1)

どのビルにも屋上があるということを暮れ残りたる屋上に知る
                        白水麻衣

夕暮れの屋上から町を眺めている様子だろう。地上はすっかり暗くなっているのに屋上にはまだうっすらと明るさが残っている。

鎌倉や耳朶に穴ある仏なれば耳朶の向かうに空の見えたり
                        永山凌平

鎌倉の大仏の耳には穴が開いていて、そこから空が覗くのだ。初句、与謝野晶子の「美男におはす」の歌を思い出させる。

ほんのりと擦れば香るとふ栞こすらず送る手紙に添へて
                        越智ひとみ

香りが薄れてしまわないように、慎重な手付きで封筒に入れているところだろう。相手への大事なプレゼントなのだ。

火にかざしジャム瓶の蓋ゆるめつつ少年という瓶をおもえり
                        中田明子

おそらく頑なな態度を見せることのある少年なのだろう。ジャムの瓶と違って、こうすれば簡単に開くというわけにはいかない。

ロキソニン湿布の裏に書かれたる富山の地名もういちど読む
                        松原あけみ

痛み止めとして一般的によく使われているロキソニン。こんなところにも「富山の薬売り」以来の伝統が生きているのか。

「雨る」を「ふる」と読めぬ我なりたそがれの雨は真直ぐにしらじら
と降る                     丸山順司

渡辺松男の歌集名を受けての歌だろう。「雨る」を「ふる」と読むことへの違和感と、そんな自分の生真面目さを少し疎ましく思う気持ちと。


posted by 松村正直 at 18:59| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

2月はどうして

2月はどうして28日までしかないのだろう。

1月は31日、3月も31日まであるのだから、
そこから一日ずつもらってきて、1月・2月・3月と
全部30日までにしたらどうなんだろう。
そして、うるう年の時は2月31日にしたらいい。

他の月はみんな30日か31日まであるのに、
2月だけが極端に短いのはかわいそうだと思う。

どうして28日までなのか。何か理由を読んだこと
があったような気もするのだけれど忘れてしまった。
とにかくせめて30日までは増やしてあげたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・などと考えている暇があったら、
2月末締切の原稿に早く取り掛かれよ!

ごもっともです。

posted by 松村正直 at 11:11| Comment(3) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

村上春樹著 『羊をめぐる冒険(上)』


村上春樹の新作『騎士団長殺し』が発売になった日に、なぜか『羊をめぐる冒険』を読んでいる。

急ぐ読書でもないので、のんびりと5日くらいかけて上巻を読み終えた。小説を読むのも久しぶりな気がする。

面白い比喩がたくさん出てくる。これが無かったら分量は半分くらいになってしまうのではないかしら。

鳩時計みたいに正確だった。
その巨大な車はビルの玄関前の路上に潜水艦みたいに浮かんでいた。
つつましい一家ならボンネットの中で暮せそうなくらい巨大な車だった。
何から何まで新しいトランプのカードを一枚ずつめくる程度の音しかしなかった。
耳栓をつけて湖の底に座っているような静けさだった。
まるで金だらいに乗って水銀の湖面を滑っているような気がした。

115ページ〜116ページだけでも、ざっとこんな感じだ。

途中、芦屋がモデルとなっている街の河口や旧防波堤の光景が描かれていて、以前、高安国世ツアーで行った時のことを思い出したりした。

2004年11月14日第1刷、2014年3月3日第28刷、講談社文庫、500円。

posted by 松村正直 at 16:43| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

謙遜は美徳か?

一般社会において(適度な)謙遜は美徳である。
けれども、短歌の世界ではどうだろう。

歌会の場などでよく、「私は初心者なので・・・」とか、「たぶん間違ってると思うんですけど・・・」などと発言を始める人がいる。本人は謙遜のつもりなのだろうけれど、聞いていて良い気はしない。

歌の前では誰もが平等。
これが基本だと思う。

何十年短歌をやってきた人も、昨日短歌を始めたばかりの人も、歌の前では平等だ。手ぶらで、自分の持っている力だけで、その歌をどのように読むか。それが問われている。

キャリアの長い人が「私は五十年歌をやってきたので(だから、私の言うことを聞け)」と言うのが嫌なのと同じで、「私は初心者なので(大目に見て下さい)」というのも嫌である。それはあなたの話であって、歌の話ではない。

他にも、自作を批評された後などに、「自分でもここが問題だとわかってたんですよ」とか「時間がなくてパッと出しちゃって・・・」などという人も多い。これも聞いていて良い気はしない。

自分なりにベストな歌を出さなければ、そもそも話にならない。言い訳は不要。一体何に向って言い訳をしているの? 誰に何を言われても、それが自分の今の実力と思って真摯に受け止めるしかないのだ。

「私の歌なんか・・・」「ちゃんと勉強ができてなくて・・・」
そういうのも御免だ。

作者自身が良いと思っていない歌を、他人が良いと思うはずがない。自分の子どもと同じで、どんなに出来が悪くたって可愛がってあげないと。勉強が足りないと思ったら、自分で勉強したらいいだけの話。

歌の前では、謙遜も言い訳も要らない。

posted by 松村正直 at 10:50| Comment(2) | 短歌入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

小川軽舟著 『俳句と暮らす』


俳人にして単身赴任中のサラリーマンでもある著者が、「飯を作る」「会社で働く」「妻に会う」「散歩をする」などのテーマごとに、自らの暮らしの話を交えながら俳句について記した本。文章が洗練されていて味わい深い。

俳句とは記憶の抽斗を開ける鍵のようなものだ。読者がそれぞれの抽斗を開けてそこに見出すものは同じではない。
俳句は日々の生活から離れた趣味の世界としてあるものではない。日々の生活とともにあって、それを大切な思い出に変えてくれるものである。
取り合わせの手法は五七五の短い詩型が豊かな内容を得るためにとても重要な働きをするのである。
一句の構造を切ることによって韻文としての格調を得る。(…)その間をああだこうだと理屈で埋めようとしないことが俳句にとって何より大事なことだ。

けっこう短歌とも共通する話が多いように思う。
引用されている俳句にも印象的なものが多い。

秋雨(あきさめ)の瓦斯(ガス)が飛びつく燐寸(マッチ)かな
                中村汀女
除夜の妻白鳥のごと湯浴(ゆあ)みをり
                森 澄雄
さくら咲く生者は死者に忘れられ
                西村和子
死ぬときは箸置くやうに草の花
                小川軽舟
一枚の餅のごとくに雪残る
                川端茅舎

時間を見つけて句集も読んでいけたらと思う。

2016年12月25日、中公新書、780円。

posted by 松村正直 at 22:08| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

今年の予定


○5月11日(木)「海遊館」吟行(JEUGIAカルチャーセンター講座)
  http://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_17-23431.html?PHPSESSID=01cporjt6lv54ktpiv0tc2sap1

○7月17日(月・祝)現代歌人集会春季大会 in 大阪
   *司会をします
  kajin-shukai-spring 2017.png

○10月21日(土)堺市民芸術祭短歌大会
   *講演をします

posted by 松村正直 at 22:18| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月19日

熊本から京都へ

昨日は熊本で石田比呂志さんを偲ぶ琅玕忌。

「無頼」「反骨」「徒手空拳」「酒を愛し」といった既成のイメージからいったん離れて、純粋に作品を読んでみる。そうすることで、新たな石田比呂志像が見えてくるのではないかと思う。

トラックに長き鉄材積まれゆけり曲り際重たく土を叩きて
                 「初期歌篇」
巣を出でて飛ぶ蜜蜂はゆうぐれの網戸の上におりおり憩う
                 『琅玕』
ここ過ぎてなおゆく旅や土間に置く烏賊の眼は濡れて光れり
                 『長酣集』
飛魚は翅もつからに波の間を泪のごとく光りつつ飛ぶ
                 『長酣集』
蝶しろく泳ぎきたりて昼すぎの杉の木群のなかに吸わるる
                 『鶏肋』
火の跡は土の面に黒ずみて不思議に勁し火の燃ゆるより
                 『鶏肋』
馬はみな夕日が中に馬ながら頭(こうべ)を垂れていたりける
かも               『滴滴』
崖(きりぎし)の窪みがなかのははこぐさ昼の曇りに色を湛えつ
                 『九州の傘』
分水嶺こえて来つれば幾ところ古墓のあり山に縋りて
                 『九州の傘』
集落のあれば必ず墓ありて墓は集落よりも明るし
                 『九州の傘』
足悪き子猿もいつか頑是無く遊びに混じる足引きずりて
                 『老猿』
風がまだ冷たいですね白が言い赤が頷く枝の先にて
                 『春灯』
酔い醒めの水飲む暁(あけ)の台所長く使わぬ砥石が乾く
                 『萍泛歌篇』
自販機の前にしゃがめる幼子を土から親が剝がして行けり
                 『流塵集』
白塗りを落ししチャーリー・チャップリン奥にもう一つ素の素顔
あり               『邯鄲線』

会の前に熊本の町を少し歩いたのだが、あちこちにシートで覆われた建物や「調査済」の貼紙などがあり、昨年の地震の被害の大きさが感じられた。熊本城の石垣や瓦が壊れている姿も見えて痛々しい。

今日は朝6時の新幹線で京都に帰ってきて、午後から「塔」の再校・割付作業。熊本では熊本マラソンが、京都では京都マラソンが行われていた。

posted by 松村正直 at 23:15| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

第6回琅玕忌

明日は2011年に亡くなった石田比呂志さんを偲ぶ琅玕忌が、
熊本のギャラリーキムラで行われる。午後2時〜4時。

私はそこで「短歌の骨法―石田比呂志の歌の魅力」という講演を
することになっていて、朝から熊本へ出掛ける予定。

どんな会になるのか楽しみだ。

  ***

ブログの記事がいつの間にか2000回を超えている。
スタートは2010年5月18日。

posted by 松村正直 at 22:39| Comment(3) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

関野裕之歌集 『石榴を食らえ』

「塔」所属の作者の第1歌集。

その頰に手触れるまでの歳月を弥勒菩薩は微笑みており
人の死をひとつふたつと数えきて童の歌のななつで終わる
開拓の跡地に続く林道の中程にあり首括りの木
子の折りし鶴の背中の夕明かりたれのひと世も寂しきものを
躍動は犬の形を脱ぎ捨てて茅花咲く野を駆けてゆきたり
壁に並ぶ少女の写真見つめつつ老女は主語を「私達」で語る
いつか命よみがえるまでの沈黙に冬の桜は空に根を張る
生餌という命もありて水槽に小赤百匹千五十円
そのながき死後の時間のひとときを吾が夢に来て父は帰りぬ
いまさらのように夕空晴れていて駅を出る人みな空を見る

1首目、広隆寺の弥勒菩薩像だろう。ガイドブックなどでは「右手をそっと頰に当て」と紹介されるが、実際には手は頬に触れていない。
2首目、子どもが無邪気に唄う数え歌。その歌詞はちょっと怖い。
3首目、開拓生活がうまく行かずに困窮して首を括ったという謂れがある木。
4首目、折り鶴の白い背中をほのかに照らす光。子の人生を思う作者の気持ちが深く滲む。
5首目、生き物としての本能が剝き出しになったようなはしゃぎぶり。
6首目、「ひめゆり平和祈念資料館」の一首。少女と老女はかつて同級生だったのだ。
7首目、冬空に伸びる細かな枝を「空に根を張る」と捉えたのがいい。
8首目、肉食魚などの餌にする金魚。一匹あたり10.5円の命。
9首目、単に父を偲ぶ歌ではない。どこか寂しい距離が感じられる。
10首目、朝から天気が悪かったのだろう。帰りに明るくなった空を「あれっ?」と意外そうな顔で見上げる人々の様子が目に浮かぶ。

2016年12月17日、青磁社、2500円。

posted by 松村正直 at 12:06| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

安田茜短歌集 「default」

全20ページの個人誌。
「豊かの海」「水のはしら」「静かの海」「ポーズ」と各10首の連作が4篇収められている。

ともだちが彼氏のぐちを言うあいだおもちゃ代わりになる角砂糖

角砂糖を紅茶に溶かしたりしながら、黙って話を聞いているのだろう。「ぐち」と言っても深刻なものではなく、多分にのろけ交じりの話。

感情はがらくだだよね ひだまりの蓮をゆめみてはしるバスたち

初二句と三句以下のつながりが不思議な歌。作者もバスに乗りながら、ぼんやりと蓮池の光景を思い描いているのかもしれない。

うつしみに鎮痛剤がはなひらく再放送のような部屋にて

鎮痛剤が効いてくる体感を「はなひらく」と言ったのが面白い。下句、そう言えば前にもこんなことがあったなと感じたのだろう。

それぞれのイオンモールをねむらせて衛星都市におとずれる月

イオンモールは郊外の象徴的な存在だ。深夜、灯りの落ちたイオンと空に輝く月。「衛星都市」と地球の衛星である「月」が響き合う。

じゃがバターほおばっているきみのままずっとそうしていればいいのに

じゃがバターをハフハフしながら食べている恋人。何でもない日常の一コマだけれども、そうした日々にもいつかは終わりが来てしまう。

明晰で緻密な歌というよりも、全体にふわっと意識が遠いような感じがあり、現実からちょっと逸れているところが面白い。

2017年1月22日発行。

posted by 松村正直 at 08:04| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

『樺太を訪れた歌人たち』覚書

中西亮太さんがブログ「和爾、ネコ、ウタ」で「松村正直『樺太を訪れた歌人たち』覚書」を書いて下さっています。

http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-334.html
http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
http://crocodilecatuta.blog.fc2.com/blog-entry-347.html

とても丁寧に読んでいただき、ありがとうございます。

posted by 松村正直 at 20:44| Comment(0) | 樺太・千島・アイヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

片岡弥吉著 『長崎の殉教者』



副題は「キリシタン弾圧の歴史」。

長崎に生まれキリシタン研究で知られる著者が、江戸時代の約250年にわたる禁教と弾圧、そしてその後の信徒発見に至る歴史を描いた本。

昭和32年に角川新書で刊行され、その後、昭和45年に増補改訂され角川選書の一冊となっている。古書店で入手。

長崎、平戸、大村領、有馬領、五島など、長崎県各地における殉教の様子が詳細に記されている。その中には、日本二十六聖人や、遣欧少年使節の一人中浦ジュリアンなどのほか、数多くの無名の人々の名前があり、犠牲者の多さや信仰の強さに驚かされる。

この人たちは、ただ一言信仰を捨てる、といえば助かることができたのだが、キリシタンの信仰こそ、真の救いの道、唯一の幸福の道、また神に対する人間の最大の義務であることを確信し、その信仰に間違いがないことを証明するために、喜んで生命を捨てた。

こうした見方をする著者は、棄教者・背教者に対しては実に厳しい。

人間の弱さのゆえに、この責め苦に堪えられないで、信仰を捨てた人もあった。後に沢野忠庵と呼ばれたクリストゥアン・フェレイラもその一人であった。穴づりの苦しさに堪えかねたのである。しかし背教によって肉体の生命はながらえたが、良心の呵責は、彼らの生活を幸せなものにはしなかったと思う。

これは確かに正論であろう。本書で殉教者の感動的な行為や言葉を読めば読むほど、確かにそうだとの思いは強まっていく。

けれども、殉教者への賛美の裏側にこうした棄教者への軽侮が伴うというのは、何とも言えず悲しいことではないだろうか。

1970年3月30日初版、1980年6月30日4版。
角川選書、760円。

posted by 松村正直 at 11:34| Comment(3) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

『改訂版 松村英一全歌集』

『改訂版 松村英一全歌集』(新星書房)は1985年に出た全集の改訂版。全17歌集と補遺の計9468首を収めている。

全体をざっと眺めていて、一つの発見があった。
それは昭和26年の次の歌である。

樺太の奥鉢(おくばち)山をおもふなりそこにもありしごぜん
たちばな                 『石に咲く花』

ごぜんたちばな(御前橘)は高山に育つ植物で、石川県の白山(御前峰)が名前の由来となっている。

1首前には〈高山のごぜんたちばな紅葉して葉が散りおちぬ霜ふりしかば〉という歌がある。どこかの山でごぜんたちばなを見て、戦前の樺太の奥鉢山で見たごぜんたちばなを思い出したのだ。

松村英一は『樺太を訪れた歌人たち』にも書いたように、昭和12年に樺太を訪れている。その時、奥鉢山に登って「ごぜんたちばな」の歌を詠んでいる。

霧の湧く湖を見おろす岩山に花は過ぎたるごぜんたちばな

さらに言えば、奥鉢山には昭和14年に松村の歌碑が建てられたのであった。そんな縁の深い山のことを、戦後になっても松村はちゃんと覚えていたのである。

http://matsutanka.seesaa.net/article/444540538.html

奥鉢山の歌碑は今どうなっているのだろう。
いつか確かな情報をつかんで、現地に探しにいきたい。

posted by 松村正直 at 20:16| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

宮崎へ(その3)

2日目は古い町並みが残っている日向市の美々津へ。
古くから港町として栄えた町で、重要伝統的建造物群保存地区となっている。

 P1050507.JPG

「日本海軍発祥之地」の碑。

かつて神武天皇の船がここから東征に発ったとの神話に基づいて、海軍発祥の地とされたらしい。紀元2600年記念事業の一環として、昭和17年に建立されたもの。

どこかで見たことのあるような造形だと思ったのだが、宮崎市にある「八紘一宇の塔」と同じ人の手によるものであった。


 P1050504.JPG

「海軍両爪錨」。

「両爪」は両側に爪がある錨のことで、「片爪」に対する言葉らしい。
これも昭和17年に製造されたもの。海軍のシンボルとして展示されているのだろう。


  P1050508.JPG

日向市駅に立つ若山牧水像。
「ふるさとの尾鈴のやまのかなしさよ秋もかすみのたなびきてをり」。

posted by 松村正直 at 07:56| Comment(2) | 戦争遺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

宮崎へ(その2)


P1050491.JPG

掩体壕の内部。
コンクリートが剥げてところどころ鉄筋が見えている。


P1050493.JPG

後ろから見た掩体壕。
屋根に草が生えているところなど、歳月を感じさせる。


P1050495.JPG

すぐ近くにある別の掩体壕。
入口がフェンスで覆われて中に入れないようになっている。


P1050499.JPG

3基の掩体壕から歩いて5分ほどのところにも、
コンクリート製の弾薬庫(?)が2基残っている。


posted by 松村正直 at 22:20| Comment(0) | 戦争遺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月08日

宮崎へ(その1)

吉川宏志さんが第21回若山牧水賞を受賞されるということで、授賞式と記念講演会が開催される宮崎へ行ってきた。

授賞式の様子などは他でもいろいろと紹介されると思うので、このブログでは個人的なことだけを書いておこう。

宮崎空港はもともと旧日本海軍赤江飛行場として建設されたもので、今でも飛行場近くに戦争関連の史跡が残っている。今回せっかくの機会なので、それらを見てきた。

まずは、空港の西側にある宮崎特攻基地慰霊碑へ。

  P1050484.JPG

赤江飛行場から出撃した特攻隊員385名と宮崎県出身で他県から出撃した隊員を含めた約800名を祀っている。一人一人の名前が記され、また遺書や遺詠なども彫られていて、戦争の犠牲の大きさをあらためて感じる。

続いて、空港の北西側に残る掩体壕へ。
敵の攻撃から飛行機を守るためのコンクリート製の構造物である。

 P1050489.JPG

空港ターミナルから歩いて30分ほどの畑の中に3基現存している。
特に史跡として保護されているわけではないが、保存状態は悪くない。

posted by 松村正直 at 23:07| Comment(0) | 戦争遺跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

映画 「沈黙―サイレンス―」

監督:マーティン・スコセッシ
出演:アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、リーアム・ニーソン、浅野忠信、窪塚洋介、イッセー尾形、塚本晋也ほか
原作:遠藤周作

拷問や処刑の生々しさに、まずは目を奪われる。

人間の強さとは何か、弱さとは何か、何が正しいことなのか、自分だったらどうするか。162分という長さを感じさせずに引き込まれる内容であった。映画が終った後も、繰り返し問い掛けられる感じがする。

映画の中で宣教師が日本語を覚えようとしないという話が出てくるが、この映画もまた多くのやり取りは英語で行われている。考えてみればこれは非常に根深い問題かもしれない。

MOVIX京都、162分。

posted by 松村正直 at 05:04| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月06日

橋本喜典さん

2月号の総合誌を読んでいて気づいたのだが、「角川短歌」「短歌研究」「歌壇」の巻頭作品の最初がすべて橋本喜典さんである。

聞こえざる耳傾けて聞かむとし目の前にある天婦羅食へず
                 「角川短歌」2月号
わが思惟はいま活発にうごきをり雨に打たるる石見つつゐて
                 「短歌研究」2月号
亡くなりしひとはこの世に会へぬなりその当然をなぜまた思ふ
                 「歌壇」2月号

それぞれ31首、15首、20首の連作。「現代短歌」2月号にも7首載っているので、あわせて実に73首(!)だ。

橋本さんは昨年11月に歌集『行きて帰る』を出されたので、それを受けて原稿依頼したところ、たまたま重なったということだろう。しかも、巻頭作品が何人かいる時は年齢順に並べるのが慣習なので、3誌とも橋本さんが一番最初になったわけである。

このあたりに総合誌の編集方法の限界を見ることもできるわけだが、橋本さんに注目が集まること自体はとても嬉しいことだ。『行きて帰る』も味わいのある良い歌集であった。
http://matsutanka.seesaa.net/article/443295594.html

結社誌「まひる野」の巻頭も橋本さんである。

歓びと驚きとそして可憐さを まあ。の一字に伝ふる手紙
                  「まひる野」2月号

後記によれば、橋本さんは昨年末を持って「まひる野」の編集委員を退任されたとのこと。

○昨年十二月を以て編集委員(運営委員)を辞することにしました。視覚障害が進み選歌の責任が十分に果たせないと判断したことが最大の理由です。昭和23年夏、入会するや編集のお手伝いから始まって、編集・運営に関するすべてを経験し、じつに多くのことを学びました。七十年近い作家生活の根源にはこれらの仕事による「まひる野」への愛着がありました。もちろん退会するわけではありません。これからは一会員として作品を(時には文章も)発表したいと思います。多くの病気をかかえる身ですが、この書屋爽庵でたのしく歌の生活をつづけたいと念じています。ときにはどうぞ、お尋ねください。(橋本)

書き写しているだけで涙がこぼれそうになる。
長年たずさわってきた役割を離れて、今どんなにか寂しいことだろう。
本当にお疲れさまでした。

posted by 松村正直 at 07:37| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

青野照市著 『プロ棋士という仕事』


副題は「将棋界の不思議な仕組み」。

史上最年少棋士のデビュー、映画「聖の青春」の公開、竜王戦の挑戦者変更、日本将棋連盟の谷川浩司会長の辞任、加藤一二三九段の引退決定など、最近何かと話題になることが多い将棋界。その内側を現役9段のプロ棋士がわかりやすく記した一冊である。

「対局料は1局いくら?」「対局中はどんなことを考えている?」「引退はいつ?定年はある?」「将棋会館のなかはどうなっている?」「奨励会受験者の何人が合格し、そのうち何人が棋士になれる?」など、全95の問いに見開き2ページで答えている。

目隠し将棋でプロが苦手とするのは、持ち歩の数である。盤面の配置を間違えることはまずないが、持ち駒の歩をポンポン使っているうちに、残りが何歩かわからなくなることがある。
「しまった!」と思った手は、じつはたいした悪手ではなく、あせって指した次の手が致命傷というのは、将棋にかぎらず人生に通ずるものがあると思う。
年間20数局となると、年中対局があるというわけではない。昔、ある棋士の奥さんが近所の方に「ご主人は今日もお休みですか」と言われた、という話を聞いたことがある。

こんなふうに、現役の棋士ならではの話がぽんぽん出てきて面白い。

A級通算11期、通算勝ち星745勝。63歳の今もB級2組に在籍する著者の今後ますますの活躍が楽しみだ。

2016年月10月20日、創元社、1400円。

posted by 松村正直 at 19:22| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

現代歌人集会春季大会 in 大阪

7月17日(月・祝)に大阪で現代歌人集会春季大会を開催します。
テーマは「調べの変容〜前衛短歌以降〜」。

大辻隆弘理事長の基調講演、穂村弘さんの講演、堂園昌彦・阿波野巧也・河野美砂子・魚村晋太郎(進行)の4名によるパネルディスカッションが行われます。

参加費は2000円(当日払い)です。皆さん、どうぞご参加ください。

 kajin-shukai-spring 2017.png

posted by 松村正直 at 17:43| Comment(4) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

大森静佳歌集 『サルヒ』

モンゴルへ旅行した時の写真と短歌30首を載せた1冊。
タイトルの「サルヒ」はモンゴル語で「風」という意味とのこと。

草原に火を芯として建つ包(パオ)のひとつひとつが乳房のかたち
唇(くち)もとのオカリナにゆびを集めつつわたしは誰かの風紋でいい
顔が長いだけなのにいつもうつむいているように見える馬たちしずか
朝。シャツを脱いできれいなシャツを着る異国の闇を手に探りつつ
犬の死骸に肉と土とが崩れあう夏。いつまでも眼だけが濡れて

1首目、中央に炉があることを「火を芯として」と言ったのがうまい。
2首目、小さなオカリナを吹いているのだろう。下句が個性的で印象的なフレーズだ。風が過ぎた跡にできる風紋であってもいいとの思い。
3首目、おもしろい発見の歌。確かに馬は俯いている感じがする。
4首目、朝の暗がりでの着替えの場面。「異国の闇」がいい。
5首目、土に同化していきながらも、眼だけは生前のようになまなましく残っている。

写真の青空と草原の色が美しい。
犬、馬、羊、牛、そして子供たちが、みな生き生きとしている。

2016年11月23日、500円。

posted by 松村正直 at 21:34| Comment(1) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

「塔」2017年1月号(その2)

洞(うろ)みせて舟屋ゐならぶ伊根湾に遊覧船はターンをはじむ
                     竹下文子

「舟屋」は一階部分が海に面して船を入れられる造りになっている。その暗がりを「洞」と表現したのがうまい。湾の風景が見えてくる。

客のない料理店(レストラン)の窓はなたれて額縁の中に貴婦人
立てり                 朝日みさ

開店準備をしているところだろうか。壁に飾られた絵の中の貴婦人がまるで生きているかのような存在感を放っている。

片側に止まりて待てばすれ違ふ少女の腰の熊鈴の音
                     穂積みづほ

山道を歩いているところだろう。道幅が狭くて、どちらかが止まらないとすれ違えないのだ。「熊鈴の音」だけがあたりに響いている。

アメンボが一匹二匹三匹とどんどん増えて雨粒となる
                     村ア 京

水面にできた波紋をアメンボに喩えている歌。最初はアメンボが動いているかと思ったら実は雨だったという感じかもしれない。

頼ることの苦手な母より電話ありいつかくる日が今きたと知る
                     八木佐織

もう自分一人ではどうしようもなくなって、母が助けを求めてきたのだ。覚悟していた事態がいよいよ現実になったという緊迫感がよく表れている。

posted by 松村正直 at 08:59| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

「塔」2017年1月号(その1)

兄姉を持たざるわれが妹にその味をきく法事の席に
                 大橋智恵子

作者は長女なのだろう。年上のきょうだいがいるというのはどんな気分なのか、妹に聞いてみたのである。「味」という言葉の選びがいい。

シャッターを上げた幅だけ陽のさして一生(ひとよ)をおえし
金魚を映す           中村佳世

陽の光が死んだ金魚の姿を浮かび上がらせている。「シャッターを上げた幅だけ」という描写が巧みで、場面が見えてくる。

おとろえる猫に添いつつ短篇をいくつも読んで夏が過ぎゆく
                 桶田夕美

年老いた猫がいるので、なかなか外出もできないのだ。長篇に没頭する気分にもなれず「短篇」を読んでいるところに実感がある。

春光は明朝体と思うとき文字で溢れる僕たちの庭
                 千種創一

春の明るく鮮やかな光を「明朝体」のようだと感じたのだろう。二人の庭に無数の明朝体の文字が躍っている。

優秀なデジタルカメラは外壁に描かれし啄木のかほ認識す
                 逢坂みずき

文学館などを訪れた場面だろう。カメラの顔認識機能が、壁に描かれた顔にピントを合わせたのだ。「優秀な」にユーモアが感じられる。

posted by 松村正直 at 18:12| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする